
漢字の順番👉
「出入口?普通、入ってから出るんだから本来は"入り出口"なのにな~」
と思ったのがきっかけで漢字の順番が気になり始めた😊
考えてみたら聖書(ルカの福音書)にも「与えなさい そうすれば与えられる」とある。やはりgiveが先でgivenはあとだ。
出してから入ることを考える。
give and takeと云うし、take and giveとは云わない。
なんてことを勝手に思い巡らしてしまう。
きっと漢字の並びを最初に考えた人も迷ったのだろうか。それとも直感的に決めたのだろうか。
私には想像もつかない。
でも勝手に考えてしまう😄
心技体
心を整えることが最優先💓
それから技、次いで体。
うーん、心体技ではないのか?体を作ってから技だと思うんだが。。
ちなみに野球の落合元監督は「体がつけば技も心もついてくるので体技心」と著書「采配」で伝えている。プロのアスリートの世界ではそうなのかもしれない。
陰陽
陰陽(いんよう・おんよう)とは、「中国古代の思想で、天地間にあり、互いに対立し依存し合いながら万物を形成している陰・陽2種の気」とある。※goo辞書引用
これも陰から先に来ているのが個人的に面白い😊
人には影があり、陰がある。目に見える実存に焦点を当てがちだが、実は個人にも影や陰があって、そのおかげで光や陽を感じられる。
記者時代、obituary(いわゆる死亡記事。中でもサンノゼの功労者が高齢で亡くなられた際)を担当して書いていたとき、この陰は意識して添えていた。こんなに素晴らしい方で生涯明るく全うされましたと周知の功績を伝えるより、こんな見えない苦労をされていた、実は家族ではこんな扱いで、と伝えたほうがその人の人生の厚みや深み、豊かさが出た。のに加えて、遺族の方から感謝された。
陰ありきの陽、だから陰陽。
その他、寛容、自信、観察、緩急、社会などで考えた。
漢字の順番を考えるだけで頭が動いて楽しくなる🌱
隙間時間に頭の体操としておすすめです😄