![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/50548639/rectangle_large_type_2_de53c03c6a794d5eee560298291ed27c.png?width=1200)
ごみ捨ての朝
私は山口県の日本海側の長門市仙崎で育った。
かまぼこの・・と言ったら通じる人もいるかもしれない。
漁師町だった。
あまりガラはよくないし、漁師同士は仲良くもあり、ライバルでもあるので、夏祭りの打ち上げではキレイ、上品、優雅とは真逆の世界をよく観てきた。
そんな人たちと海の匂いと共に育った。
家から海まで徒歩20秒。
ときに波も高くなるので海岸沿いの道路には堤防があり、
テトラポットもまあまあ敷き詰められていた。
堤防にのぼり、海と空を一人でぼーっと観るのが好きだった。
普段の波の顔は穏やか。
ザッパーン、ザザーっと繰り返されるだけだが
単調の中に癒しを感じていたと思う。
あとから近所のおばあさんやおじさんから
「あんた、あそこにすわっちょったな」
と言われた。
田舎はすべてオープン。
町では鍵もかけないし、隠し事なんてないw(たぶん今は違う)
特にごみ捨ての日の朝が好きだった。
「あんた、何やってんの?もう学校遅刻するよ」
母からよく言われた。
学校に行きたくなかったのか、
堤防横のごみ捨て場にパンパンの袋を捨てた後、
いつもの堤防にのぼってしばらくぼーっとしていた。
波音、鳥の鳴き声がいろんな雑音、雑念をかき消してくれた。
自然と対話できる限られた時間
もしかしたらごみ捨ての朝はそんな特別日だったかもしれない。