![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/81481901/rectangle_large_type_2_d4bbd6c5b7147994c33c48c536989b08.jpeg?width=1200)
酒類 「醸造酒」②
今回も、"醸造酒"について詳しくみていきましょう。
*
◇酒類の分類
醸造酒は、
"単発酵酒"
"複発酵酒"
この2つに分類されます。
まず、"単発酵酒"に含まれるお酒は
・果実酒
・蜂蜜酒
・乳酒
などといったものです。
それに対し"複発酵酒"は、
さらに2つに分類され
・単行複発酵酒:ビール・発泡酒
・並行複発酵酒:清酒・紹興酒
などといったものがあります。
![](https://assets.st-note.com/img/1656251038325-8rvnVSVxXW.png?width=1200)
*
◇ワイン
![](https://assets.st-note.com/img/1656251097509-SZi3rgkghX.jpg?width=1200)
・単発酵酒の代表的なもの
・原料のブドウに糖が含まれているので、そのしぼり汁に酵母菌を加えて発酵させる
ぶどうの品質・気候・壌土・醸造酒などの違いによって、
ワインの良否に影響をあたえます。
○種類
・白ワイン
・赤ワイン
・ロゼワイン
・スパークリングワイン
*
◇ビール
![](https://assets.st-note.com/img/1656251200427-33EeZaNZ0U.jpg?width=1200)
・単行複発酵酒の代表
・麦芽、ホップ、水だけで醸造する
麦芽の乾燥を強く行うことで"黒ビール"ができます。
○"ホップ"とは?
![](https://assets.st-note.com/img/1656251307047-K8NSYIJiNS.jpg?width=1200)
つる性の植物。
この雌しべの"毬花まりはな"という部分がビール作りに使用される。
また、このホップには
・ビール特有の苦みや香り
・殺菌作用を高める
・泡を安定に保つ
というような効果があります。
○種類
・上面発酵(エール)タイプ
・下面発酵(ラガー)タイプ
・自然発酵タイプ
(・発泡酒 )
*
◇日本酒(清酒)
![](https://assets.st-note.com/img/1656251401885-laHAxhRlXp.jpg?width=1200)
・並行複発酵酒の代表
・醸造酒の中で最もアルコール度数が高く香りも良い
○種類
・吟醸酒
・純米酒
・本醸造酒
※bitesjapansquadの投稿:きぴり