
春を味わう。
春野菜があれこれ並び始め、
春野菜が大好きな私はもうウキウキです。
菜の花や筍、ふきやタラの芽あたりが
イメージとしては強いかもしれませんが、
それ以外にも、美味しいもの沢山!
というわけで、今日はいくつかお気に入りの
春野菜を紹介してみたいと思うのですが、
一度に紹介するには種類が多すぎるのと、
写真がないものなどもあるので、
今日は一旦、1枚でも写真のあるものの中から
3つ紹介してみたいと思います。
ひとつ目《蕾菜(祝蕾)》
袋から出してしまった写真しかないのですが…

これは小さいサイズばかりのを購入したので、
ひとつ5〜8センチ程度の大きさのものばかりですが
もっと大きいサイズのものもあります。

個人的には右と真ん中くらいの小さめのものが
使いやすくてお薦めです。
アブラナ科のお野菜で、カラシ菜の一種です。
生でも火を通しても食べられて、カラシ菜の一種
とは言え辛味は大してありません。
生で食べても感じる辛味は本当にわずかで、
大根や玉ねぎのような辛味すらありません。
食感は柔らかく、とっっっても美味しいです。
生のまま細切りしてマヨネーズやドレッシングを
さっとかけて食べるだけでもとても美味しいし、
天ぷらなどの揚げ物にしてもとても美味しいです!
わずかな辛味も苦手な方は天ぷらやフライなど
揚げ物にするのがおすすめ。
小さいものはそのまま、少し大きいかなと思えば
半分に切って、てんぷら粉をつけて揚げるだけ。
山菜のような面倒な下ごしらえなどもいりません。
柔らかくなり、甘味も出て最高です。

手前が生の蕾菜を細切りにしたもの。
私はマヨネーズかけてもしゃもしゃ食べます。
ビタミンCに食物繊維、
ポリフェノールやカロテノイドなどの抗酸化物質、
カルシウム、マグネシウム、カリウム等のミネラル、
などなど、栄養満点でおいしくて、
そして春野菜特有の「苦味」がないので、
春野菜の苦味が苦手な方でも美味しく食べていただけると思います。
ふたつ目《芽キャベツ》
大好き芽キャベツ。

芽キャベツは、ひとつ目に紹介した
蕾菜と同じくアブラナ科のお野菜ではありますが、
生で食べることはできません。
栄養はキャベツよりも多く、ビタミンC食物繊維は
3〜4倍、ビタミンB2は7倍、β-カロテンはなんと
14倍も含まれているそうです。
下ごしらえは、下の芯の部分に十字に切れ目を入れ、
耐熱容器に入れて少し水をふりかけて、
大きさによりますが30秒から1分程レンチン!
こうしてから炒め物や揚げ物にすると、
硬さも苦味も全くなくてとっても美味しいです。
あとはスープに入れてもおいしいですし、
(スープにするなら下ごしらえは必要ないです)
お弁当などにも使いやすくて便利です。
普通にお料理した写真がパスタしかなくて、
2023年や去年作ったお弁当(自分用ではないですが)
の中に芽キャベツのメニューがあったので
少しまとめてみました。


肉巻きフライにしたり(左上)、ソテーにしたり(右上)
他のお野菜やウインナーと合わせて
ガーリックオイルと塩で炒めたりも美味しい。
左上のお弁当の奥に写っている
「ロマネスコ 」も大好きな春野菜です!
みっつ目《プチヴェール》
ケールと芽キャベツの交配から生まれたお野菜です。
苦くないどころか糖度が11〜13度ほどあり、
旬の時期には17度ほどになることもあるそう。
β-カロテンやルテイン、胃潰瘍を予防したり、
ストレスを軽減させる働きのあるビタミンU、
ビタミンCや鉄分、カルシウムなども豊富に
含まれていて、β-カロテンはカボチャの3倍!

こちらはちゃんと写真を撮れていました。笑
こちらも火を通していただきますが、
おすすめはソテーです。
洗って半分に切り、オリーブオイルでソテーして
塩胡椒をふりかけるだけでも十分美味しいですし、
こんなふうに、チキンなんかと一緒に炒めると
立派なメインおかずにもなります。

そして多分余っていたペコロスと鶏もも肉。
ズッキーニ は夏野菜ですが。笑
オリーブオイルやガーリックオイルで炒めて
塩胡椒するだけで本当に美味しいです。
最後に
菜の花などのイメージで、春野菜は苦味が苦手…
という方も多いかもしれませんが、
今日紹介したもののように苦味のない春野菜も
実は沢山あって、ただ直売所等でしか見かけない
ようなものも多く、入手が困難だったりもするので、
おすすめしても「売ってないよ!」となるかもしれませんが…笑
菜の花のように苦味のある春野菜が苦手な方は、
今回おすすめした3つと今回紹介していない中では、
「のらぼう菜」「アスパラ菜」「茎ブロッコリー」
それから「ロマネスコ 」なんかは甘味も強くて
食べやすく美味しいのでおすすめです!
ちなみにアスパラ菜はアスパラのことではなく
アスパラとは何の関係もないのらぼう菜のような
アブラナ科のお野菜です。
もしどこかで見かけたらぜひぜひ試してみてくださいね。
食べることは生きること、美味しいはしあわせ。

この時はロマネスコ 、蕾菜、ラディッシュ 、
茎ブロッコリー、トマト、サラダ春菊、かな。
今日紹介した春野菜が終わった5月頃から
見かけるようになるこちらもぜひ!
それではこの辺で。
今日も1日おつかれさまでした。
最後まで読んでくださってありがとう。
また気が向いたら、来てくださいね。
いいなと思ったら応援しよう!
