オレンジ、あるいは昼と夜【デ・キリコ展】
読書の秋、芸術の秋、食欲の秋。
どれもいい。笑
今日は芸術の秋、について。
先日、この9月から12月頃までの間に
行きたい美術展やイベントが4つある、
と記事で書きました、が、
実はひとつ増えて5つになりました。笑
そのうち4つが美術展なのですが、
大阪、大阪、神戸、奈良になりました。
ひとつひとつ、全部記事にできたらと思います。
そして第一弾。
この記事で書いた、ある美術展。
この日は神戸へ行くことにしました。
3連休、そして病み上がりということもあり、
人が多いであろう大阪を避けて神戸に。
体調が悪くならなければ、久しぶりに
神戸をぶらぶらお散歩したかったのですが、
記事にも書いた通り、残念ながら病み上がりの
体力では美術展と大阪神戸の往復で限界でした。笑
目的地は、神戸市立博物館。
三ノ宮の駅から歩くことに。
電車の中、そして駅に着いても
あちこちにポスターが貼ってありました。
神戸市立博物館へ向かって歩いていると…
そうです、
9/14〜12/8まで神戸市立博物館にて開催の
「デ・キリコ展」が今日のお目当てです。
関西では20年ぶりだそうです。
昨日の記事の最後で少しだけ、
シュルレアリスムといわれるジャンルの
絵画が好きだと書いたのですが、
この、デ・キリコもそうです。
絵画や芸術については、大好きだけど
すごく詳しいというわけではないので
Wikipediaなどからの引用を使って
みなさんと一緒に勉強していきたいと思います。笑
そうですね、
駅から神戸市立博物館へ向かって歩きながら、
おしゃべりしている感覚でいきましょう。
生まれはギリシャ。父の死後、家族とともに
ギリシャを離れ、ミラノそしてフィレンツェへ。
ドイツのミュンヘンの美術アカデミーへ入学。
この頃、ニーチェやショーペンハウエルの
思想に影響を受けていたそうです。
ちなみに形而上絵画とは
ということですが、
もっと具体的な条件も書かれていたので
引用しておきます。(全てWikipediaより)
というように、歪んだ遠近法や脈略のないモチーフ、
そして顔のないマヌカンたち、
「時間と空間のずれ」を描くことで
見ているものはなんだか不思議で奇妙な、
そして心がざわざわするような、不安を覚えます。
そしてシュルレアリスム絵画の先駆者として
サルバドール・ダリ、ルネ・マグリットなどの
画家たちにも影響を与える存在に。
と、神戸市立博物館へ到着しましたよ。
中へ入っても特大パネルのオンパレードでした。
今回の展示会では、カメラマークにOKの印が
ついている絵だけ撮影が可能、ということで。
全部で9枚のみ撮影が可能、だったはず。
撮影OKなものは全て撮影してきたはずなので。
ポスターやパネルになっている絵を2枚と、
それ以外の中から1枚だけ、撮影可能だった中から
わたしのお気に入りの絵を選んで合計3枚載せます。
会場は、3階から2階へ降りて行くという進み方。
全て見終わって2階から1階を見下ろすと…
数十種類のポストカードがあり、
悩んで悩んで迷って迷って、この5種類を購入。
久しぶりの絵画展、
それも特に大好きなジャンル、
ということもあり、絵画熱が上がりました。
ほかの美術展も本当に楽しみです。
この記事を見て、
もしほんの少しでも興味を持ってくださったら
実際の絵を見にぜひぜひ神戸市立博物館へ。
それでは今日はこの辺で。
最後まで読んでくださってありがとう。
また気が向いたら、来てくださいね。