![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70826291/rectangle_large_type_2_6b1146ba3e3cd883fb3c44b029a292c7.jpeg?width=1200)
フィルム風を目指してマイプリセットを作ってみた。【僕とLightroom】
どうも、iris(Twitter / instagram)です。
Lightroomを始めて二日目。色々と余裕が無くて中々触れていないけど、ぼちぼちやっています。
今回は自分でフィルム風のプリセットを作ろうと思い立ったので、それについて書いていきます。
フィルム風のプリセットを作る、きっかけ
昨今ではフィルム写真の需要が一定層あるように思っている自分が居ます。写ルンですの再ブームとかが良い例かと。
僕が幼少期だった頃の記憶だと、携帯もまだそこまで普及していない時代において写ルンですは、カメラを買うほどではないけど写真を記録したい時に使う真の意味でインスタントカメラのような印象でした。
しかし、現代では表現の幅としてあえて使われるというお話をテレビなどでも見たことがあります。
そんなフィルム写真ブームの中、例に漏れず僕もフィルム写真には凄く価値を感じていて、『進化し続ける現在を、昔ながらのカメラやフィルムで表現し、写真として未来に残す』という部分が凄く好きです。
しかし、僕は現状ランニングコストなどの理由からフィルムカメラを導入するまではいけてないので、それっぽいフィルム風の写真を表現したいと思い、今回は編集もlightroomも素人ながらフィルム風プリセットを自作してみました。
プリセットを作るときに意識したこと
では、フィルム風を目指して自作プリセットを作る過程の話をします。
フィルム風プリセットを自作するうえで、個人的なフィルム風レタッチの印象を考えてみてるとこのような感じかなと思いました。
・淡く白いモヤみたいな表現
・粒子感
・ちょっと彩度は落ち気味
この他にもありますが、上記の点を意識してどうにかこうにか作っていました。
ただ、結果的に粒子感は機能で追加すると違和感凄かったのでやめました。彩度についても、Adobe版クラシッククローム(カメラマッチング機能)である程度落としてくれるため、そこまで変化があるかは微妙です。
そのほかも色々と微調整してみた結果、やっぱりAdobe版クラシッククロームのサポートが有り難いなぁと思います。
これがあるだけで多少マシに見えてくる。
完成したプリセットで比較してみる。
以下、完成したプリセット適用前と適用後の比較をいくつかご紹介します。
全てAdobeクラシッククローム、プリセットのみを適用しただけになります。
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70814003/picture_pc_a218d8cfe1e1811f5be357dd315d3f45.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/70814026/picture_pc_facac7d23a452c6bb74c29cbde48e93a.png?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643261646713-02w19M24ip.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643261672413-9Y3dT6FnBi.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643261692600-k06Ctqx3sn.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1643261702047-M20vpUEdlS.jpg?width=1200)
※ディスプレイ環境によって色味が変化している場合があります。
総評:煙くなっただけかも!
でもこれはこれで好き。
フィルム風になっているかすら怪しいかもですね……。
これからどんどんプリセットもフィルム風レタッチももっと研究していきます。
それでは、また。