![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/118577919/rectangle_large_type_2_0299af0f28344ff8b7d807056bfa6166.jpeg?width=1200)
『ESD遊び』を開発していく!!
昨夜、北九州ESD協議会の未来創造委員会を開催いたしました。
ぼくは、娘の体調不良もあって、委員長なのにも関わらず、今回もオンラインで参加させていただきました。皆さん、いつも申し訳ないです。
この未来創造委員会では、主に、『若手ESDプレイヤー』の育成、拡大を目指しており、一緒にESDを普及する人、実践する人の裾野を増やしていこうという大きな目的があります。
今年度の議論の順番として、
まず、実践を踏んでいこうと、各種の活動を行ってきました。
プレイヤーが集まるにはどうしたら?
現場でのプレイヤーの育成は?
声掛けや協働のノウハウもいくつか見えてきたように思います。
今後も、現場での活動を続けていきます。
10/15:JR小倉工場まつり
10/22:小倉南区の小学校PTA主催の秋まつり
11/11:エコライフステージ
産学官民というジャンルも意識しての、プレイヤーの実践の場と捉えています。
どんどん若い人材も現場に出てくださっています。
前回の議論で、「現場に参加しやすくなるためには?」というところに着目がいきました。
そのひとつの答えとして、『コンテンツがあると良い』というものでした。
現場に、団体単位で「何かを持ち込む」のは、かなりのハードルがあります。
特に、こうしたイベントの会場にて、ESDを伝えていくというのは至難の業です。
そこで、『遊び』のようなコンテンツをつくっておいて、ご来場いただいた子ども達をメインターゲットに遊んでもらい、そこから学びを得ていくというような方策が有用かと思います。
そこで、早速、直後の『小倉南区子どもまつり』では、SDGsを実感できるような遊びのコンテンツをつくって、実施いたしました。
特に何も準備してなくて参加した学生メンバーもすぐに対応できて、『また参加したい』とおっしゃってくださいました。
手ぶらでも、会場まで来れば、すぐに協力できるようなコンテンツがあると、個人単位でも参加しやすいですよね。
そういうコンテンツを多く作っていきたいと思っています。
昨夜の未来創造委員会でも、次のイベントに向け、ひとつでもふたつでも、積み上げながらコンテンツを創っていきましょう!と勝手ながら宣言させていただきました(笑)
ぼくの頭の中には、いくつか案が浮かんでおりますので、イメージを具現化していく作業を進めたいと思っています。
今回も隠し撮り!スイマセン!!(笑)
![](https://assets.st-note.com/img/1696976693784-LPpiObNVAo.jpg?width=1200)
今日もご覧いただきありがとうございます。
<1年前の”今日”の記事★>
これは、とってもとっても大切なテーマですね。
指導や、スポーツや、子育てにおいて、密接な、いや、中心的な課題です。
<2年前の”今日”の記事★>
ぼくたち、NPO法人好きっちゃ北九州のメインテーマです。
自分のまちを知ってほしい。
そして、自分のまちを好きになってほしい。
そんな活動のなかで、地域の人たちに囲まれて育まれていってほしい。
そんな願いのような活動です。
いいなと思ったら応援しよう!
![入門真生/認定NPO法人好きっちゃ北九州/学びと気付きのアウトプット](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140923963/profile_2f6741e88aaf23f3d02fadcb4b9ce73c.jpg?width=600&crop=1:1,smart)