事例と公式。学問と実践。『具体』と『抽象』について
毎朝のnote作成や、日々の活動にあたり、ぼくを悩ませている種と言っても良いのは、このことです。
『具体』と『抽象』です。
これらの言葉には、語尾に『的』を付けると、日常的な言葉として、理解しやすくなりますかね。
記事を書いていくにあたり、具体的に書くことと、抽象的に概念・理念を書くことの双方が必要だと思っています。
冒頭のイラストは、maica|noteさんの作品を使用させていただいています。ありがとうございます。
『具体的』に書くとは、事例や例示を交えて書くことが一般的です。
はたまた書いているネタ自体が限定的なものである場合は、具体化しやすいとも言えます。
一方で、具体が強すぎると、部分的なものになってしまい、拡がりがないことを危惧します。
特定の読者のみにしか届かない、響かない記事になりかねない。はたまた、個人的な日記やつぶやきのようになってしまいますよね。
この具体的すぎることを打破するためには、理念・概念を加えた『抽象的』な記載とすることが必要だと思っています。
ある意味で学問っぽく論じる?みたいな感じです。
具体論が限定的にあることの反面、抽象的に記載することで、読む人がご自身なりの拡がりやアレンジを付け加えることができると思っています。
で、
一方で、これまた難しいのは、
抽象が多いものは、それはそれで困る。。。
単純に言えば、訳が分からない(笑)、ということですね。
異分野の方々からすれば、踏み込みさえできないような記事であれば、何だこれ?ってなってしまいますよね。
具体と抽象のそれぞれの観点から、メリット(意義)とデメリット(注意点)を記載しましたが、ご覧のとおり、双方が必要であり、双方のバランスが重要だと思います。
この双方を充実させることは結構難しいです。
では、具体と抽象のどちらを書くのが大変なのか?
ネタの内容にもよりますが、ぼくの感覚としては、実は『具体』の方が書くのに大変です。
理念・概念・理論・理屈・ノウハウ的なものは、抽象的に書くととても書きやすいんです。
同じ分野の方々、同じ経験をしてこられた方々だけに読んでもらえるのであれば、すんなり書きやすいです。
なかなかそういうわけにはいきませんから、具体論をどれだけ一般的に分かりやすく揃えられるかが重要だと思います。
例えば、野球の打撃理論を説明するとします。
打撃に対して興味をもち研究している人たちばかりであれば、抽象的な理論だけを展開しても十分に通じることができるでしょう。
しかしながら、素人ばかりであれば、有名選手を例に出したりするなどの説明が必要となりますよね。
こうした記事を書く上で、
発想・作成の順序としては、
①気付きやインプット
②ネタの創造(抽象)
③表現の構成
④具体の付け足し
⑤書き出し
というような感じかと思います。
①は具体から始まることが多いけれども、
②・③は抽象のもので思考が巡ります。
書くぼくの理想としては、③で終わらせたいぐらいです(笑)
やはり④の作業をしないと、皆さんには伝わらないですよね。
つまり、具体の内容が中心のようでありつつも、実は、書く順番、思考の順番からすると、最後に付け足されている感じです。
ぼくがいつか書きたいテーマっていうのが、手帳や頭の中にズラっとあるんですが、
そのほとんどが、抽象までしか揃っていなくて、前述の①・②の工程で止まっているような感じです。
詳しくお伝えできる例示などを含めた『具体』の弾が揃っていないような感じですかね。
また、身振り手振りや、声のトーンを用いての説明と違い、文面だけで伝えるということは難しいですよね。
過不足なく伝えたいことを表現するには、抽象から具体へ、具体から抽象へと橋渡しする部分において、文面だけで伝えるのは特に難しいです。
この具体と抽象というテーマは、noteの記事作成のみのことではないですよね。
ぼくがいつも実施している講座などでも、まさにこの発想が重要で、
いかに、具体の話と、抽象的な概念・理論の双方を示すことができるかを大切にしています。
例えば、学生の頃、いつも訳わからない話を続ける先生がいましたよね?(笑)
こう考えてみると、抽象的なことばかりを話していたんだろうと思います。
その先生からすると、自分の得意な学問のことを話すから、概念・理論をずっと喋っていたのかもしれませんが、聞いているこっちは訳わからんってなります。
一方で、分かりやすい先生はどうだったでしょうか?
身近なものに例えてくれたりして、何だかスッと入ってきたりしますよね。
伝えたいのは、抽象的なことが多いのですが、具体がないと入ってこない。
ほら、こんな感じで、例示を出すことで、あ、そういう事かというのも進みますよね。
ぼく自身も、自分以外の講師による講座・研修・講演などを受けることがあります。
とても素晴らしい理論・理念を語られているのに、具体に乏しく、全て受け止めきれない場合があります。
一方で、注意していただきたいのが、
具体ばかりで、何も持って帰れるものがないという場合があります。
事例紹介のような場合に多いのですね。
「ふ~ん」と思って聞くのみで、自分事として入ってきません。
自分にアレンジするには!?と半煮えの状態になってしまいます。
練習問題ばかりを聞いて、公式を教えてもらえないようなものですね。
事例紹介のような場合には、『抽象を付け足し』たうえで、汎用的な事柄にすると良いかなと思っています。
こうすることで、抽象的でただの概念や学問のようであったものが、実践的なものに変化します。
はたまた一方で、
選挙立候補者の公約や、行政による施策・政策や、民間での企業理念でありがちですが、
具体に乏しく、抽象なものだけを謳い、中身が無いように見えるものがとても多いですよね。
総論賛成・各論反対になりがちなので、とても危ういです。
しかしながら、この心理は手に取るように理解できます。
抽象だけであれば、とても大きく立派なもののように感じるものです。
お粗末な具体を付け足した途端に、やせ細ったような中身になってしまうから、それを怖がるんだと思います。
具体と抽象を何周かしたような記事になってしまいましたが、
やはり、
具体の整理・準備が何より必要なのだと感じます。
抽象的に書くと拡がりや深まりがありそうですが、分かりにくい。
具体的に書くと分かりやすいですが、スポットライトがそこにしか当たらないような気もします。
この双方を行ったり来たりするのが良いのだろうと思います。
今日もご覧いただきありがとうございます。
<1年前の”今日”の記事★>
おぉ、ザ・仕事術って感じの記事ですね。
これも大切なやつです。