![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/163890096/rectangle_large_type_2_06690c9132297f58b5e3e5dd658427d6.png?width=1200)
Photo by
multiplier197
#746 問題が明確なのに改善しないという不思議
○
学校教育(あるいはそれに準ずる各種教育サービス)は、日本国民の全てが、必ずどこかで関わる社会基盤として機能があります。
現在より深刻化している学校教育に関わる問題は、上記の特性から、業界だけの範疇に止まらず、社会全体の問題として取り組まなければなりません。
一方、それらの各種問題は、なかなか改善されません。これはもちろん学校教育の業界に限った問題ではないでしょう。個人のレベルから大企業まで、問題が明確なのにそれを改善しないということは、往々にしてある。
何かを変化する際には、おそらく膨大なエネルギーが必要で、そのエネルギーを出力する前に、目の前の事柄で精一杯。
しかし、問題をそのまま放置していれば、その存在自体がなくなってしまう。
虫歯をずっと放っておけば、いずれ歯が溶けてなくなってしまうというのが良い例でしょう。
今、私が書いてあることもまた、コラムで書くようなことではありません。ある意味では、当たり前のことを、当たり前に、書いている。
その中で、実際という言葉が浮かんでくるのもわかる。
現実をみろ
そんな簡単な問題ではない
わかります。
でも、変えなければ、現状の学校教育は絶滅してしまうでしょう。