#434 「脱」ではなく「卒」という視点で物事を見てみる
近年、学校教育においては「マネジメント」がますます注目を集めています。学校を円滑に運営し、教育の質を向上させるためには、優れたマネジメントが不可欠と言えるでしょう。
『田原総一朗と鈴木寛が語る「これからの教育のかたち」、なぜ日本は教育へ投資をしてこなかったのか?吉田松陰の松下村塾に今も注目が集まる理由は?』という記事を見つけました。
記事の中で強調されていたのは、学校経営がますます複雑化している現代において、マネジメントがいかに重要であるかという点です。学校は単なる知識伝達の場にとどまらず、多様なステークホルダー(利害関係者)を抱え、様々なニーズに応えなければなりません。この複雑性を解消し、学校全体を有機的に運営するには、的確なマネジメントが欠かせません。
個人的に思うのは、マネジメントは「理念の体現する方法」であるということ。理念や目標を達成するために、概してどのような「組織体」であるべきかを考えること。マネジメントは、学校経営全体として、短期的・中期的・長期的何をやらず、何をするかという明確なビジョンを打ち出してくれるのです。
東京大学教授、慶應義塾大学特任教授、社会創発塾塾長である鈴木寛(すずき・かん)は記事の中で以下のように語っています。
組織の役割は、その組織の年齢や時代によって刻一刻と変化し、それは「理念」の変化につながることもある。時として理念の変化は、組織の存在意義を脅かすと考える人もいますが、それは組織の進化であると個人的には考える。進化は、今までの体制にリスペクトを払いつつも、より高度な次元に向けて、組織構造を変えていくこと。
鈴木氏が述べる「脱」ではなく「卒」の感覚を大切にしながらも、学校という組織もまた、進化するべき時がきているのだと思います。