【3CXやってみた】【V20】コールキューに営業時間の設定をしてみよう
こんにちは、CCアーキテクト エバンジェリストの辻です。3CX V18が2024年末にて技術サポート終了となり、現在ほほとんどのシステムがV20へ移行されている状態ではないでしょうか。
まだアップデートがお済みでない場合急ぎV20へのアップデートをご検討ください。V18では証明書の有効期限が迫っており、3CXライセンスサーバーへのアクセスや、スマートホンAppへの着信通知が機能しなくなります。
V20ではさまざまなデザイン、機能が新しくなりましたが、特に大きな変化があり、アップデート後にご質問をいただくものに「営業時間設定」があります。
今回はこの営業時間の設定の概要をご紹介します。
3CX導入のご相談は、CCアーキテクトまでお気軽にお問い合わせください。
# 3CX構築・Genesys構築のエキスパート CCアーキテクト (cc-arc.com)
何が変わったのでしょうか
営業時間の判定を行う箇所、システムデザインそのものが大きく進化しました。
V18の頃は?
営業時間を設定する箇所は、PBXシステム全体に適用されるGlobalな時間設定、SIPトランクやインバウンドルールに設定される電話番号ごとの時間設定がありました。
V20では?
営業時間はDepartmentという部署グループに設定します。
PBX全体に適用されるGlobalな時間設定はなくなり、SIPトランクやインバウンドルールといった電話番号ごとの時間設定もなくなりました。
代わりに、コールキューやデジタル受付(IVR)や着信グループが時間の判定と、判定された時間内外の挙動の設定を持ちます。
「V18では入口(電話番号)で営業時間判定を行っていたが、V20では最終着信地(コールキュー/デジタル受付(IVR)/着信グループ)で判定を行うようになった」というイメージです。
すこし変更内容が複雑なのですが、CCアーキテクトのページに詳細な解説ページがありますので、こちらも参考にしてください。
このNoteでは、ステップバイステップで営業時間の設定を行ってみようと思います。
では、”あるコールキューに平日の9時~18時を営業時間として設定し、営業時間外は営業時間外のアナウンスを再生し、通話を終了する設定”を行ってみます。
設定してみましょう
時間設定用のDepartmentを作成します
部署ごとにDepartmentを作成するなど、設計の方法はいろいろとあると思うのですが、今回はシンプルに営業時間の設定を行う目的のDepartmentを作成します。
Adminコンソール>Departments>+Addをクリックして新しいDepartmentを作成します。
営業時間設定に使用するDepartmentであることがわかるようにわかりやすい名称を設定します。今回は [TIME]平日0900-1800 という名称にしました。
作成したDepartmentに営業時間の値を設定します。 Office Hours>[TIME]平日0900-1800 を選択します。
デフォルトで設定されている 12:00 AM - 12:00 AM をクリックすると時間の修正が行えるので、9:00 AM - 6:00 PMを設定していきます。
月曜日から金曜日に9:00~18:00の営業時間設定を行い、土曜日と日曜日は営業時間を削除。Set your time zoneを+9:00 Japanに設定すると下図のようになります。
コールキューにDepartmentと営業時間外の処理の設定を行います。
Call Handringから営業時間の判定処理をさせたいコールキューをクリックし、編集画面にはいります。
Departmentの値を、先に作成した [TIME]平日0900-1800 に設定します。これでこのコールキューは選択したDepartmentに設定されている営業時間を利用することができるようになります。
次に、When office is closed route to へ、営業時間外の時にどのようにふるまうのかを設定します。今回はアナウンスを再生し、終話するという動作をさせたいので End Callを設定、Play AnnouncementをON、再生したいwavファイルを選択という設定内容にしました。
設定が完了したら、画面上部のSaveをクリックして変更内容を保存します。
設定完了です!
この設定で、今回このコールキュー(内線番号813)は、内線/外線からの着信時に営業時間判定を行うようになります。
平日の9時~18時に着信があれば、コールキューのメンバーを呼びだします。平日の営業時間外と土曜、日曜に着信があれば、アナウンスを再生して通話は切断されます。
いかがでしたでしょうか。
営業時間の設定方法が大きく変化したため、V18からのご利用者様は少し戸惑われるかもしれませんが、設定自体はとてもシンプルに機能的に行えるようになりました。
また、このDepartmentは他のコールキューやデジタル受付(IVR)や着信グループでも利用できるため、1つの設定をさまざまに使いまわすことができ、設定が効率よく行えるようになりました。ぜひご活用ください!
ご興味のある方はぜひCCアーキテクトまでお問い合わせください。
3CXのことを詳しく聞きたい。興味があるという方はぜひ、こちらまでお気軽にお問い合わせください。
# 3CX構築・Genesys構築のエキスパート CCアーキテクト (cc-arc.com)
●VoIP情報満載のBlogはこちら
⇒ https://blog.cc-arc.com/
●FAQ満載のサポートサイトはこちら
⇒ https://portal.cc-arc.com/
●マニュアル掲載満載のリソースサイトはこちら
⇒ https://resource.cc-arc.com/resource/
●動画によるご紹介はこちら
⇒ Youtube
●SNSでも情報発信中!ぜひご登録を!
⇒ TwitterLinkdinFacebook
#3CX , #V20 , #SIP , #PBX , #IP -PBX , #VoIP , #IPフォン , #IP電話 , #SIPフォン ,#SIP電話 , #SBC , #ひかり電話 , #OG , #ATA , #コールセンター , #ISDN_GW , #クラウドPBX , #ホットデスク , #やってみた