見出し画像

独り茶は、「鶉鳴く」心境と重なる 【一茶庵稽古追想】  Alone tea overlaps with the feeling of "quail crying"

この季節に俳諧などで登場する鳥といえば「鶉(うずら)」がある。
うずらの卵は食材として一般的なものなので馴染みはある。しかしながら、現在では鶉自体を見かけることはほとんどない。
その鶉の鳴き声は、特徴があってどんな鳥の声よりも勇気凛々となると言われている。その鳴き声は勢いよく「チッカッケー」と鳴いているようにも聞こえる。

Speaking of birds that appear in haiku in this season, there is "quail".
Quail eggs are a common ingredient, so they are familiar. However, quail itself is rarely seen nowadays.
The quail's bark is said to be characteristic and more courageous than any bird's voice. The cry sounds like it's screaming vigorously “Chikake~”.

鶉鳴く1

この鶉が煎茶稽古の題目だった。今回も漢詩ではなく、万葉集から大伴家持や藤原俊成の短歌が “雁が音” のつまみとして取り上げられた。
家持が紀女郎に、自身の想いを短歌にし贈った歌がある。
「鶉鳴く 古りにし里ゆ 思へども 何ぞも妹に 逢ふよしもなき」
鶉の鳴く古びた里にいた頃から想い続けていたのに、どうしてあなたに逢う機会もないのであろうか。
そして藤原俊成が、[夕されば 野辺の秋風 身にしみて 鶉鳴くなり 深草の里]
と男に捨てられた女が鶉の身に化身して寂しげに鳴く晩秋の夕暮れの深草の情景を詠っている。
いずれも「鶉鳴く」という、荒れ古びた土地の形容で、男と女の悲恋を表現している。そして鳴くことで寂しさがより誇張される。

This quail was the subject of sencha training. This time too, instead of Chinese poetry, tanka by Otomo Iemochi and Fujiwara no Toshinari were picked up as something to drink with tea for "Karigane(tea leaf)" from Manyoshu.
There is a song that Iemochi gave Kinoiratsume a tanka of his own feelings.
"The quail crows in the old days, and I don't see you of my sisters."
I've been thinking about it since I was in an old quail village, but why don't I have a chance to meet you?
Then, Fujiwara no Toshinari said, “In the evening, the autumn breeze of village will make you squeal and squeal Fukakusa no Sato”
A woman abandoned by a man turns into a quail and sings lonely in the scene of Fukakusa at dusk in late autumn.
All of them express the tragic love between a man and a woman with the description of a desolate land called "quail". And loneliness is exaggerated by crying.

鶉鳴く2

鶉鳴く3

この季節に独とり飲むお茶は「鶉鳴く」心境と重なり合う。そんな晩秋の一夕に想いが膨らむ。

The tea that you drink alone in this season overlaps with the feeling of "quail". My feelings inflate in such a late autumn evening.

※この記事は2016年11月「心と体のなごみブログ」に掲載したものを転載

リポート&写真/ 渡邉雄二 場所/ 文人会一茶庵 Reported & Photos by Yuji Watanabe

いいなと思ったら応援しよう!

達磨の眼【本伝統文化を世界へ】
よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。