見出し画像

自娯の世界の拠り所である「書斎」  "Study" necessary for the world of our own fun

以前、情熱大陸というTV番組に元総理大臣「細川護煕」登場されていた。政治家をきっぱりやめ芸術家に転身。未だに注目を集める。画家、書家として、そして陶芸家として大作を世に出しておられる。世間の声には耳を傾けず、世俗を離れて我が路をいく平成、令和の文人として生きておられる。

Last Sunday's TV show, Jyonetsu-Tairiku was former Prime Minister Morihiro Hosokawa. Stopped a politician once and turned into an artist. So it still attracts attention. Because he is a masterpiece artist, calligrapher, and potter. He does not listen to the voices of the public and lives as a Heisei literary man who goes out of the world and goes on my way.

その日の午後に、京大名誉教授の西垣安比古先生の講演テーマ「18ー19世紀の朝鮮における文人の書斎とその世界」を聴いたばかりだ。そしてその夜に、細川護煕さんの文人生活を、テレビを通してだけどほんの少しかいま見たが、非常に共通する暮らしスタイルが見えた。

Just that afternoon, I just heard the lecture theme of Professor Yasuhiko Nishigaki, emeritus professor at Kyoto University, "The study and world of literati in the 18th and 19th centuries". Then, on that night, I watched Mr. Morihiro Hosokawa's literary life on TV, but for a little bit, I saw a very common lifestyle.


その共通項といえるのが「書斎」である。朝鮮時代の文人の書斎は「書堂」といわれていた。その書堂には、韓国、中国でも、そして日本でも女性は立ち入りできなかったようだ。その反面、男性は、女性の職域である台所には入らなかった。

The common item is the study. The literary study of the Korean era was called the "Shodo". It seems that no women in Korea & China or Japan could enter the calligraphy hall. On the other hand, men did not enter the kitchen, which is the occupation of women.

細川さんは、日頃家族から離れ湯河原の別荘で暮らしておられるようだ。広大な敷地内に工房と住まいがある。その一室が寝室兼書斎。本を読んでいる時間が何よりも楽しいという。テレビからその文人たる感性のようなものが伝わってきた。

Hosokawa seems to be living in a villa in Yugawara, away from his family on a daily basis. There is a workshop and a house on the vast grounds. One room is a bedroom and study. Reading books is the most enjoyable time. That kind of sensibility came from the TV.

そういう世俗から離れた文人生活には小さくても書斎という空間があって、そこには本があり、書を嗜む道具一式が揃っている。そんな空間での生活に、むかしから「煎茶」は欠かせないものだった。喉を潤すこと以上に心の渇きを癒すものとして必須のものだった。その書斎に人を招き入れおもてなしするなんて考えられないのである。独りの世界に浸る、それが書斎なのである。

In such a literary life away from the worldly, there is a space called a study even if it is small, there is a book, and there are a set of tools to enjoy writing. Sencha has always been indispensable for living in such a space. It was indispensable for quenching thirst more than just moisturizing. The literati can't imagine inviting people to the study. Immerse yourself in the world of your own study.

いまの時代に、そんな暮らしはなかなか出来そうにもない。自分の生き方がない限り落ち着く世界ではない。周りを気にせずに、経済的にも余裕があって、自身の生き方に揺るぎない考えをもってないと出来ない暮らしなのだろう。

In today's era, such a lifestyle is unlikely to be possible. It's not a calm world unless you have your own way of life. I think it's a lifestyle that you can't do without worrying about your surroundings, financially, and having an unwavering idea of your own way of life.

書斎2

レポート & 写真 /  渡邉雄二

Reported & Photos by Yuji Watanabe

いいなと思ったら応援しよう!

達磨の眼【本伝統文化を世界へ】
よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。