見出し画像

柴門草舎絶風塵 世俗を絶って学問に勤しむ   Saimon Soja Fujin o Tatsu. Work for academics without secularity

「柴門草舎絶風塵」。お軸に書かれているのは「尋龍井楊老」という句の一節。"さいもんそうじゃ ふうじんをたつ"と読む。

"Saimon Soja Fujin o Tatsu". What is written on the axis is a passage of the phrase "尋龍井楊老". Read "Saimon Soja Fujin o Tatsu".

柴門1

この"柴門"とは、どのような門なのか。柴というから枯れ木のこと。木を寄せ集めて造った簡易で粗末な門のことだろう。
その粗末な門の奥には、世俗を絶って学問に励むための舎がある。文人や隠棲者に相応しい清らかな栖(すみか)になる。
人との交流を出来るだけ避け、ただ学問に勤しむ様子をあらわした一節である。

What kind of gate is this "Saimon"? It is a dead tree because it is called a shiba. It's probably a simple and poor gate made by gathering together trees. Behind the poor gate, there is a house where you can study hard without being secular.
Become a pure Sumika suitable for writers and retirees. It is a passage that shows how to avoid interacting with people as much as possible and just work for academics.

柴門2

そんな心情にぴったりの淹茶(えんちゃ/湯に浸した だし茶)を三煎まで淹れ、味の変化を楽しませてもらった。"素心"というシンプルな淹れ方である。
水柱のぬるま湯を急須に注ぎ、そこに煎茶を入れる。しばらく待つ、そして湯のみにつぎ分ける。煎茶のまろやかはあるものの渋みが強い。そして急須に二煎目のぬるま湯を注ぐ。この二煎目はさらに渋みが強くたつ。煎茶の醍醐味を堪能できる淹茶であった。

We brewed tea (encha / dashi tea soaked in hot water) that is perfect for such feelings up to third times and enjoyed the change in taste. It is a simple brewing method called "mind".
Pour lukewarm water from the water column into the Kyusu pot and pour sencha there. Wait for a while, and then divide into hot water only. Although the sencha is mellow, it has a strong astringency.
Then pour the second roasted lukewarm water into the Kyusu. This second brew is even more astringent. It was a brewed tea that you can enjoy the best part of sencha.

京都には柴門があってその奥に庵が設けられている場所は随所にある。こんな場所に身を置くのも乙なものである。

There are many places in Kyoto where there is a Saimon gate and a hermitage behind it. It is also a good idea to put yourself in such a place.

柴門を絶つ

レポート & 写真 /  渡邉雄二   掛軸 / 文人会一茶庵

Reported & Photos by Yuji Watanabe

よろしければサポートお願いします。日本の伝統文化に関心を寄せています。若いころに文化圏の異なる地域の方たちとの交流で日本のことをあまりにも知らなかったことに気づかされ、それがきっかけで広く浅く学んでいます。拙いレポートですが、お目に留めていただければ幸です。