ミドサー結婚式お呼ばれ時のセルフドレスコード

「しばまる~!今日入籍してん!」

先日、突然高校時代から仲の良い友人から、そうLINEが届いた。

え!?6月くらいに会った時は、そんな気配なかったのに。突然の入籍。誰と!?

脳内軽くパニック状態に陥ったが、40代が迫るこのタイミングで結婚を果たした友人Fに、驚きと祝福の返信する。

友人Fはずっと理想がチョモランマ級に高かったので(阪大レベル以上の大学卒が良い・身長180㎝以上は欲しい・顔も見ちゃうよetc…)、本人もそれを自覚して「BBAは反省してるねん」と最近は話していた。
彼女はキレイで賢く、しかもおもしろいと来たもんで、常に男の影はあった。しかし、そんな理想の高さもあってか、なかなかゴールインには至らなかったのだ。

そんな彼女の結婚。相手はどうやら、年下らしい。結婚式はしない、とのこと。

この年になってくると式や披露宴に行く機会は激減する。もうほとんどが結婚しているし、入籍だけして式はしない、というパターンが増えてくる。


最後に式へ行ったのは、数年前。確か35歳、ミドサーど真ん中の時。
その時の話を、今日は少し書きたい。

久々の式と披露宴への参列ということで、ワクワクしていた私。2児の母にはなっていたので、一人での外出、そして美味しいご飯、しかも大好きな友人の結婚ということで祝福一色、楽しみで仕方なかった。

式に行く、ということはドレスを考えなくてはいけない。
35歳の前に、式に行ったのは32歳くらいの頃。その時は長女出産後ではあったが、20代の頃に着ていたドレスを普通に違和感なく着ていったことを、記憶していた。

「どれどれ……」と久々に、そのドレスを家で着てみることに。肩のところで切れていて、二の腕は全開になるようなデザイン。
「入るかな?」なんて不安は乗り越え、普通に着れることは着れた。

けど……あれ……?なんか……なんか違和感あるな……。

久々に着たドレス。20代の頃に着ていたドレス。

娘(当時5歳くらい?)の前で着ていたのだが、娘もこちらを向いて微妙な顔をしている。

これ……。ちょっと厳しいんちゃうか。

二の腕を見せて、ショールを羽織っていくのが主流だった。この上にショールを羽織ったら、なんとかなるんか?
ちょっと動揺しながら、シンプルなショールを羽織ってみる。

いや、これあかんな。
なんかちょっとあかんわ。


夫にどう?と一応聞いてみたが、「大丈夫ちゃう」と何も信用ならない適当コメントが返ってきた。娘の表情の方がよほど信用できる。

あかん。さすがに20代の頃のドレスはあかんのやわ。
しかも少し検索したら、ドレスにショールはださい、みたいなやつまで出てきて悲しみを抱く。いや、みんなそうやったって。まじで。回る回るよ時代は回る。


これはあかん、と判断した結果、新しいドレスを買いに行った。

色々物色した結果、購入したのは、腕の部分がレースになっているデザインのドレス。二の腕が黒のレースで覆われているだけで、安心感が段違い。これやったらショールもいらんやろ。

(これじゃないけど、こんなやつやった↑)

これで大丈夫!多大なる安心感を得て、心から当日を楽しみにしていた私。

そして、当日。子どもは夫に任せ、颯爽と会場へ向かう。
会場へ着くと、高校時代から仲の良い友達の顔が見える。いつ会っても腹抱えて笑える、愛すべき友人たち。

「やっほ~!」なんて言いながら、集まり談笑を始める。


そして、あることに気づく。


あ……あなたも腕部分レースですね。
あれ……君もレースですやん。
おいおい、あんたもかいな。


いや~ほぼ全員、腕部分レースですやん。



なんと同じテーブルに座る6名全員が、腕レースのドレスを着用していた。


みんなで気づいて、指摘しあう。
「いや~こんなに揃うもんなん?」。「二の腕レースの安心感半端ないでな」

年を重ねたミドサーは、腕をレースで覆いたい。

ちょっと言わせてもらいますが、全員別に太ってはいない(嘘ついてないよ)。年齢を重ね、全員が同じ思考回路になっていることに笑った。

式は素晴らしく、幸せを分けていただいた。新婦は二の腕を見事に出しドレスを完璧に着こなしていた。きらめく新婦。さすがっす。


そして、歓談の際に、新婦のところへ行くと彼女はこう言った。

「会場の人に、『腕レースはドレスコードなんですか?』って聞かれたわ(笑)」

いや、指定はされておりません。
各々の判断の結果、セルフドレスコードです。


その年相応の装いってものがある。好きな服を着るのが1番ではあるが、その辺も見誤らないように、年を重ねていきたいものですね。


冒頭に戻るが、アラフォーになり、突然結婚を果たした友人F。
近日中に美味しい肉を食べに行き、お祝いをする予定。根ほり葉ほり聞いてやろうと、今から楽しみにしている。いや~おめでたいし、何より嬉しい。


#結婚式の思い出

#多様性を考える


いいなと思ったら応援しよう!