![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/112053629/rectangle_large_type_2_a43d00d18aea7cad3809cfe5a95bef83.png?width=1200)
昼休みの過ごし方
今日もアクセスありがとうございます。
今日はnoteのテーマである昼休みの過ごし方について執筆します
昼休みスケジュール
持参したお弁当を食べる(10分)→スマホチェック(10分)→サプリを飲む→午後の水分補給のお出汁に水を入れる→歯磨き・化粧直し・トイレ(約10分)→無人の空間に座りマインドフルネス瞑想や深呼吸・ストレッチ(25分)→座席に戻る)
お弁当
日曜日に作り置きしたおかずを詰めています。ちなみに、5日間同じメニューです。これには理由があり、①日替わりで作る時間がもったいないのと、レシピを考えるのがめんどくさいこと。②5日間同じメニューを食べることで胃腸の状態や心身の状態が分かりやすい(反応や調子のレベルが分かりやすい)ということです。「飽きないの?」と思われますが、飽きません。そんな生活を一人暮らし始めてから7年以上やってきているので全く平気です。飽きそうになったら調味料で(コショウ・ウコン)などでちょっとした味変をすればいいんです
ちなみに私は今でもいただきます・ごちそうさまでしたと手を合わせています。食材・生産者に感謝をすることは今も励行しています。
スマホチェック
食事をしながらスマホを操作している人がいますが、これは良くないです!食事には、加工者がいますし、生産者がいます。ながら食べをするのはその人たちに無礼なことだと私は思います。また、きちんと味覚を味わうことも必要です。更に、ながら食事をすると、集中力が分散され、食事をしていることでの満腹感を感じにくくなり、過食や間食の多さにもつながります。このことから食事をするときは食事に集中しています。
それに外から見ると、スマホしながらの食事って姿勢が悪いですし、美しくないですからね・・・
無人の空間でマインドフルネス瞑想やストレッチや深呼吸
頻繁に電話が鳴る職場、私語が多い職場、パソコンと睨めっこ
人によっては何も感じないと思いますが、聴覚過敏な私には些細なストレスになります。パソコンと睨めっこしていると、腕が張ったり、首コリや肩こり、眼精疲労、偏頭痛などを引き起こします。これらを少しでも緩和するために、無人の空間で目を閉じで深呼吸をしながらマインドフルネス瞑想をしたり、セルフマッサージやストレッチをしています。その際、朝にミニタオルに垂らしたアロマオイルの香りを嗅いでさらに効果を高めています。
また、高層ビルの職場であることから窓の外をぼ~っと眺めて、景色を見たり「今日は光化学スモッグが出ているなぁ」「今日は富士山が見える」「今日は車多いな」など日常の変化を日々感じています。この間、スマホは全く触れません!プチデジタルデトックスです!
5分前行動
休憩時間は60分あるのですが、2時間に一度トイレタイムを挟んでいること、5分前行動をすることを心がけているので5分前にはデスクに戻ります。
いかがでしたか?
昼休みの過ごし方は人それぞれですが、時間の有効活用且つ、午後への活力のために私はこのような過ごし方をしています。
最後までご覧いただきありがとうございました。