見出し画像

ADHDと人事の仕事

こんにちは。

今日は人事の仕事について書いてみます。具体的な会社の情報につながる内容はネットに書けないので、フェイクが入っています。ご容赦ください。


人事って何してるか、知ってますか?


最初に私の話からすると、医療の現場仕事を数年やって、今は事務方で人事の仕事を中心に働いています。

医療現場の最前線は病棟だったり、外来といった患者さんと直接接する仕事のことです。


現場仕事自体はやりがいもあって好きだったんですが、働く中で色々思う所があり、数年かけて事務方の仕事へシフトチェンジしました。

一番の理由としては体を壊したことですが、他にも終わりが見えなかったり、加齢とともに体力も落ちる中で、自分のキャリアを見つめ直したことなどがきっかけです。


そこから紆余曲折あり、今の仕事をすることになりました。実は人事といってもかなり業務の幅が広く、役割が違うとやっていることはぜんぜん違ったりします。


人事の仕事その1:人材採用

まず、人事の仕事で一番有名?と思われる業務から説明します。それは、人材採用です。

簡単に言うと、自分の会社の事業を行うためにどんな人が何人必要か計画を立て、必要な人を確保するための活動を行う役割です。


具体的な業務で言えば、採用計画の立案、自社のプロモーション、企業説明会の開催、採用面接の実施、内定者懇談会の実施などです。

新卒であれば、自社の求人に応募してもらうためにマイナビやらリクナビやら、新卒求人サイトに求人票を掲載したり、個別で会社説明会を開いたりします。


その裏では新卒配置を想定している部署と、「どんな学生が欲しいですか?」「求めるスキルや資格要件はありますか?」みたいなやり取りをしています。

就活のスケジュール自体は決まっているので計画は立てやすいですが、就活解禁前は時間に追われながら採用計画立案と準備、解禁後は大量の応募書類処理、選考スケジュール管理をする必要があって大変です。


中途は中途で即戦力として活躍してくれる人材を採用する必要があり、新卒とは異なる採用戦略が求められます。

私は中途担当なのでこちらの方が詳しいです。採用やってて思うのは、応募が全然来ない求人と毎日のように応募が来る求人の差が激しいです。


たとえば、あまり専門性や資格の応募条件がない求人はめちゃくちゃ応募が来ます。みんな事務好きなんだなあ・・・と思いながら日々応募書類を捌いています。

面白いのが、事務の中でもクレーム対応とか、ひたすら電話をかけまくるような業務は不人気なのか、あまり応募が来ません。


いわゆる書類作成、データ入力、備品管理や発注、電話やメール応対など、広く浅くの一般事務求人は人気のようです。

経理事務は経験者や資格持ちじゃないとそもそも採用しなかったりするので、意外と応募は少ないです。


あと、面接すると「広報や企画の仕事にもぜひチャレンジしてみたいです!」という人が多いです。あの辺はめったに人が辞めないし、少数精鋭のポジションなので、超絶狭き門だと思います。

少なくとも新卒以外で未経験から就職するのは難しいんじゃないかなあ・・・


採用で難しいのは、沢山の人に応募してもらうための施策を考えて実行することもそうですが、優秀な人材の争奪戦に勝たないといけないところです。

応募書類を見て「この人はぜひ採用したい!」と思う人は、1社しか受けてないパターンを除くとほぼ確実に他社からも熱烈なオファーを受けています。


提示できる年収は会社によって決まっているので、それ以外のところでいかに自社で働きたいと思ってもらえるかが採用のキモな気はしています。

スピード感を持って次々と新しいことをするので、ADHDとの相性はいい方じゃないかな。


人事の仕事その2:人材育成


人事の仕事と聞くと採用を思い浮かべる人が多いと思いますが、採用した人や、すでに社内で働いている人の育成をするのも人事の大切な仕事です。

業務内容としては、社員向けの各種研修会の開催、資格取得の補助に関する制度の整備や普及などを行います。


昔は研修会と言えば講師を会社や会場に呼んで対面で実施するスタイルがほとんどでしたが、コロナが流行った2019年以降はオンラインの研修が増えています。ウェビナーってやつですね。

流れとしては会社が社員に求めるニーズ調査、研修会の企画、講師と会場の選定、日程の調整、会場参加者の募集と管理、講師との打ち合わせ、会場準備と運営を行います。


1つ1つの研修会自体は大規模なものでなければそこまで労力はかからないのですが、実際は複数の業務を並行でやりつつ、複数回の研修会企画を走らせてるので大変です。

一番大変なのはスケジュールと進捗管理ですね。スケジュールに余裕があるからとタスクを放置していると炎上しますADHDの先延ばし癖とは相性最悪なので注意


ちなみに私はこの育成業務はけっこう好きです。研修会の企画運営側もやりますし、勉強になるので人の研修にもよく参加します。

会社にとって大切な仕事なのは間違いないですが、採用や運用系の業務と比べると責任が軽く難易度も高くないので社内や転職市場でも軽く見られがちな印象です。

スケジュールと進捗管理の問題さえクリアできればADHDとの相性は悪くないと思ってます。


人事の仕事その3:労務管理


続いて、労務管理です。人事の仕事の中ではトップクラスに重要です。

就業規則の作成と変更、周知や社会保険関連の手続き、雇用契約書や労働条件通知書作成、締結、給与計算、従業員の健康管理といった会社経営で欠かすことのできない部分を担当しています。


労務管理は大きく分けると法律やコンプライアンスに関連した領域、社会保険や給与計算といったお金に関わる領域の2つに分かれます。

従業員の個人情報の中でも給料や健康、雇用など特に機密レベルの高い情報を扱う事になります。おしゃべりな人や口の軽い人には向いてないと思います。


全体的に期日がタイトで、かつ絶対にミスや遅延が許されない業務ばかりです。人事制度や法律、お金に関する高度な知識も求められます。

中途採用の求人を見ても募集が多いですし、人事労務管理業務ができる人はどこへいっても重宝されるでしょう。ADHDの特性とは特に相性が悪い気がします。



人事の仕事その4:人材運用


人事の仕事その4は、人材運用です。従業員の配置や異動、昇格、雇用形態の変更、転籍、出向などを含めて人材が適材適所で活躍できるようにサポートする役割があります。

意外と知られてないけど大事な人事の仕事ランキング1位はこの運用業務じゃないでしょうか。


会社全体の状況を見ながら事業の優先度や人材の充足状態などを考慮して、エライ人たちや各部署とやり取りして人材の配置を決定します。

会社の規模が50人とか100人程度なら把握もしやすいですが、会社の規模が大きければ大きいほど運用も大変になります。


新卒や中途の入社はもちろん、昇格、休職、退職、異動希望などの状況を把握した上でタイムリーに人材の配置を考えて関係者と連携、相談した上で決まった事はすぐに実行しなくてはなりません。

業務の特性上、上下を問わず社内全体の部署や人と関わるので打ち合わせや会議が多く、コミュニケーション能力も求められます。


加えて事務処理能力も高くないと厳しいです。誰かが辞めたり入ってくる度に部署の状況も変わりますし、会社としての事業の方向性や進捗具合にも左右されるため素早く的確な判断が求められます。

入社や休職、退職など、それぞれの手続き自体は定型化されていることが多いですが、定型化された手続きに入るまでのやりとりがややこしいのと、イレギュラーも多く業務負荷は高めだと思います。


人事の仕事その5:環境構築・推進


人事の仕事紹介ラストはこちら。環境構築・推進です。これはかなり新しい仕事で、そもそも全くやってない会社もあります。

例えば、女性管理職を増やそう!とか、男性も育休を取りながら働けるようにしよう!、定年後も働けるようにしましょう!海外から人材確保!といった経営の多様化、組織のダイバーシティ(多様性)推進のための活動を行います。


他には、従業員同士の交流会やイベントの企画、社内広報の創設、リモートワークの開始といった働き方改革、組織風土作りといったこともやります。

何をどのくらい重視するかは会社によりますが、人口減少が確定している日本で会社として人材を確保し、生産性を向上しながら持続的な成長をするために必要なことを考えて実行してたりします。


正直「それ本当にやる意味ある?」と思うような施策もあれば、「まだやってなかったの?」という取り組みもあります。

まあこの仕事自体が出てきたのが新しいので、結果が出るにはあと10年20年はかかるのかなあと思って長い目で見ることにしています。


どうしても採用や労務管理、人材運用と比べると絶対やらなければならない!という仕事でもないので、「何かやってるっぽいけど、何やってるか分からない人」の印象はあります。

全く新しい事を1からやるのでやりがいはありますし、面白い仕事です。ただ成果を出せないとプロジェクトごと無かったことにされそうな雰囲気もあるので気を付けます。

自由な発想や行動力が大事な仕事なので、ADHDには向いてる気がします。大事なのは途中で投げ出さないことかと。


今日は人事の仕事についてざくっと書いてみました。きちんと人事の業務について把握したい方は「人事 仕事内容」とかでググれば出てくるのでそちらを調べてみてください。

#発達障害 #adhd #adhdあるある #知的障害 #自閉症 #自閉症スペクトラム #学習障害 #精神科 #心療内科 #転職 #asd #adhdlife#注意欠陥多動性障害 #注意欠陥障害 #asdあるある #子育て#障害児#ライフハック #境界知能 #メンタル #メンタルヘルス #健康 #就活 #朝活 #adhd #朝活 #自閉症あるある #自閉症スペクトラム子育て #adhdあるある #便利グッズ #自立支援医療制度#障害者雇用

いいなと思ったら応援しよう!