見出し画像

パリ郊外アンティーク買付け日記*10月のアンティークカタログ


セーヌ川の流れるパリ郊外の閑静な町、Chatou(シャトゥ)で年に二回開催される大アンティークサロン。今年も素敵なアンティークとの出会いを探しに訪れてきました。

朝5時半に目覚ましが鳴り、まだうとうとしている頭でどうにかこうにか身支度を整えたら、最寄り駅からLES HALLES(レ・アール)駅へ。LES HALLESからはA線に乗り換え20分ほどでChatou-Croissy駅に到着します。時を遡り、19世紀後半。Chatouは印象派の芸術家に愛された町でもありました。ルノワールの有名な絵画「船遊びをする人々の昼食」(Le Déjeuner des canotiers)は、現在も営業しているセーヌ河畔のレストラン、MAISON FOURNAISE(メゾン・フルネーズ)での団欒が描かれています。

Auguste Renoir, Public domain, via Wikimedia Commons

ルノワールの柔らかい光の中、笑い声や川のせせらぎが今にも聞こえてきそう。Canotier-カンカン帽をかぶったボートの漕ぎ手、犬と戯れる美しい女性、奥にはセーヌ川を行く舟も見えます。テーブルには、ワインに葡萄、梨。パン屑のようなものあり、あらかた昼食は終わって、お喋りの時間が描かれているのでしょうか。

さて、この町で今年107回を迎えた、大アンティークサロン―FOIRE DE CHATOU。初日は業者オンリーのプロ日なので、まわりは同業者でいっぱいです。8時に門が開くと、皆それぞれに贔屓のスタンドへと散らばっていきます。

私も、いつも真っ先に駆けつけるスタンドがあるのですが、なんと今回、うっかりスタンドの場所を間違えてしまって!いつもとは違う順序のスタートに暗雲立ち込めたかと思いきや、今回初めての参加だったのでしょうか、見慣れないスタンドを見つけたところ、セレクトが私好み&お値段も良心価格♪ここで、とっても可愛らしいリボン付き少女ワンピースやペーパードールなどを頂いてきました。大人気スタンドにも遅れて到着したものの、「え~!これがまだ残ってたの?!」というお品をガラスケースの隅っこに見つけたり、小雨がぱらつく曇り空の日ではありましたが、仕入れは、にっこり晴れマークの満足なものとなりました。

今回ご紹介するお品には、このシャトゥで見つけたものも数点入れていますよ♪10月のアンティークセレクション、ぜひご覧頂けましたら嬉しいです。


ウサギのぬいぐるみ★激レアさん
一目惚れでした♪予想を大きく上回るお値段だったので、どうしようどうしようと迷ったのですが、でもどうしてもこの可愛さを放っておくことできず!ちょっとファニーなお顔は、どことなくJPMにも通じるようなキュートさがあると思いませんか?ピンク色のガラスアイ&垂れたピンクのお耳、ふわふわのボディにはピンク色リボンが付けられていて、最高に可愛いです。


デイジー柄ピンク色リムのコンポティエ風指輪置き
ピンク色のリムに、デイジーの柄。ガーリーな雰囲気がたまらなく可愛い!コンポティエのように見えますが、実はコンポティエよりもずっとずっと小さなサイズのBaguier-陶磁器の指輪置きです。ロマンティックで儚いデザインが格別で、1900~1920年頃のものと思われます。柄違いもありまして↓

ローズガーランド柄コンポティエ風指輪置き
こちらは、ローズガーランドに淡いミントグリーン色タイプ。きっとマリーアントワネット好みのデザインでは?ミニサイズのドールをちょこんと飾っても可愛いかと♪


ヒツジのぬいぐるみ*黒×ふわふわタイプ
先ほどのうさぎの次は、こちらのヒツジをご紹介。珍しいタイプの黒いお顔にフワフワ綿の胴体。とってもキュートなのにクールな雰囲気もあり、シャビー系にも、インダストリアル系にも、ロマンティックなディスプレイの引き締めアイテムにもなってくれそう。


1900年頃ベロアフレーム*猫のクロモカード付き
シックなカーキグリーン色に褪せたブロンズ色の装飾が美しいフォトフレームに、おまけで私の手持ちの猫クロモカードを添えたセットです。猫ちゃんを看病する少女の絵柄が可愛い、こちらのクロモカード、もしもよろしければ、ぜひフレームの中に入れて飾ってくださいませ♪本当は、私の方ですでに中に入れてしまおうとも思ったのですが、ハサミを入れるのに躊躇してしまいまして。。


小さなハットボックス型のスミレ紙箱*Violettes de Toulouse
人気のドールサイズハットボックス型&可愛い定番、トゥルーズの菫ボックスです。このスミレ柄×菫色リボンの組み合わせは、いつ見ても可愛いですよね。前面には、金色で「Violettes de Toulouse」の文字があるものポイントです。内側を綺麗にお手入れして頂ければ、実際にドール用のお帽子を収納するのにもぴったりではないでしょうか?

菫の布花を蓋に飾っても可愛いかったです♪


修道女スタイルのミニドール*訳ありプチプライス
見つけた瞬間にぎゅっと心惹かれた、修道女姿のミニサイズドールです。小さいながら、修道服のデザインはしっかりと再現されていて、胸元の小さな小さな十字架も可愛い!小さな箱にロザリオなどと一緒に飾って、聖なるプレゼンテーションボックス風に飾っても素敵では♪


修道院レシピのメリッサ水ガラスボトル
修道院に伝わる伝統のレシピで調合された、Eau de Melisse―メリッサ水が入っていたラベル付きガラス瓶です。メリッサ水とは、レモンバームなど色々な薬草を基にした薬用水で、「修道院」「薬草」、この二つのキーワードだけですでにもう素敵!

お気に入りポイントは、小さな十字架イラストと丸い窓が設えられているところなのですが、この窓部分には、おそらく、封蝋を模したラベルが貼られていたのではないでしょうか?代わりに、猫や少女の顔のクロモスを貼っても可愛いかもです。あるいは、ドライのハーブを中に閉じ込めても、窓からハーブが覗いて素敵では!


メルヘンチックでシュールな兎卵の物語カード4枚セット
シュールでメルヘンチックな世界観にノックアウトされてしまいました。不思議な兎卵の物語が展開されるアンティークポストカード、シリーズ4枚セットです。巨大な卵を見つけた、見目麗しい少年。卵にはウサギの模様が。殻を割ると・・・なんと中から妖精のような美しい少女が現れ、二人は恋に落ちるのでした。繊細な描写のクオリティ高い絵柄が格別なんです。


若草色レースとアネモネ布花セット
ヴァンヴ蚤の市で見つけた、若草色の古いレース。フランスの田舎の少女のワンピースに使われていそうな、素朴な雰囲気が素敵なんです。このレースと同じ日&同じスタンドのムッシューから頂いた、アネモネの布花と一緒に、フレンチカントリーなセットでお届けいたします。


ドールサイズのコミュニオン風花冠などお花モチーフ4点セット
春のお花摘みの雰囲気漂う、可愛らしいお花モチーフセットです。小さな小さな白の小花ガーランドは、おなじみのコミュニオンティアラがそっくりそのままミニチュアサイズになったかのよう!ぜひドールのコミュニオンスタイルにお役立て下さい♪布花ブーケも小さなお花が束ねられているので、ドールのお帽子花飾りに等に役立つのでは?ピンク小花はこのままお帽子のように仕立ててもいかがでしょう。菫のカードも乙女チックなデザインとお色味が素敵なんです。


ショコラメニエのコンテナ型チョコレート木箱
人気のショコラメニエのコンテナ型木箱。留め金が無くなっているのでプチプライスにいたしましたが、無くても可愛らしさは健在です♪前面にはCHOCOLAT MENIER、蓋には、CRAINT LA CHALEUR ET L'HUMIDITE、高温と湿気に気を付けるようにという文面が。本物がそのまま小さくなったかのような丁寧な造りですよね。


野薔薇ガーランドティアラ&ボタンシート台紙セット
野薔薇のガーランドティアラにボタンシート台紙を添えて、乙女×モードなセットに仕立てました。ミルク色の花びらにピンク色のペップで作りあげられた、一重咲きの野薔薇が可愛らしいです。



白小花ティアラと白ボネセット
1950年頃の白小花の布花ティアラに白コットンのボネを合わせた、イノセントなセットです。ティアラのコットンデイジーにふわふわ起毛の小花が組み合わされた、少女らしい雰囲気が可愛いです。ボネの細かなタックや小さ目のフリルデデザインは、ドール用のスカートやケープの素材としてもうってつけでは?


ベイビーボックス*鈴付きシルクリボン飾りのおまけ付き
創業1815年の香水会社Plassardより、薔薇を持ったベベの柄がとってもラブリーなボックスに、おまけで鈴付きシルクリボン飾りを添えたセットです。1953年の広告に、このベベと薔薇シリーズのタルクやオードコロンが宣伝されていたので、おそらく1950年代のものと思われます。石鹸かパウダー用のボックスだったようで、中にはまだふんわりと甘い香りが残っています。



10月のアンティークカタログ&買付け日記をご覧下さり、誠にありがとうございました!11月も素敵なアンティークをご紹介いたしますね。