
言葉も知識も感動も漫画が教えてくれた
わたしは漫画を読むのが大好きです。暇さえあればスマホで漫画を読んでいます。
わたしは漫画から学んだことでできている。というのは言い過ぎですが、数えきれないほどはあるのは事実。
「形ある物いずれは壊れる」と名探偵コナンに登場する陶芸家のおじいちゃんが言っていたこのセリフ。なぜかめちゃくちゃインパクトがあって、この言葉に出会って以降、物が壊れるたびにこのセリフを言っています。
最近ハマりすぎて単行本を買おうかずっと悩んでいる、「シャングリラフロンティア」。ビジュアルだけ見て、鳥頭の変態の話か、要らん。と読まず嫌いを発動していましたが、アニメ化されると聞いてもしかして面白い?と読み始めたらハマった。めちゃんこ面白い、絵が良い!!好み!わたしはカッツォくん寄りの黒狼旅団箱推しです。
考えるべきは可能か否かじゃない
どうすれば達成できるかだ
刺さる。できるかできないかを考えがち。でもそうじゃない。できるようになるために、どうするのか。忘れがちだが何度も思い出したいセリフです。
ジャンプ+で掲載中の、「半人前の恋人」。これは妹に薦められ読み始めました。良い!うらやましい!太鼓作りの職人の響子ちゃんと、美大生の進太郎の恋愛もあり、友情もありの成長物語。好き。
ゆっくり
着実に
過酷な環境も経験も・・・
強くなるための糧なんですよね
じんわりくる。すべては自分の糧になる。絶対に。そう思えるとちょっと息がしやすくなる。前向いてもう少し歩いてみようと一歩踏み出せる。そんな気持ちになります。
セリフ以外にもその生きざまにハッとさせられたり、勇気をもらうことは多い。大好きなヒロアカのA組の子たちの強さとやさしさに何度涙を流したか。そしてわたしにはそんなきれいな心残ってます?と自問自答。
田村由美先生の作品はほとんど刺さる。刺さりすぎて何度も読み返す。整くんのセリフはほとんど刺さるし勉強になる。欧米などの諸外国では、いじめる側にカウンセリングを行う事実があるのを知ったときは衝撃やった。せやんな!いじめた側に問題あるよな!とこの作品をすべての人類に読んでもらいたいと思った。
もうひとつめちゃくちゃインパクトあったセリフが「事実はひとつだが、真実は人の数だけある」なぜかというと、と整くんが説明してくれるのですが、なるほどしかない。もうこれ知ってからめっちゃこの話人にするもんね。
ミステリと言う勿れについて語り始めたら止まらなくなるので今回は辞めるが、とにかく考えさせられることを整くんがつぶやいてくれる。問題提起されている感覚は全然ないけど、自然と考えてしまう。ありがとう、整くん。ありがとう、田村先生。いつまでもお元気で書き続けていただきたい。
出産を経験したことによりリエゾンやコウノトリ、透明なゆりかごはぐっさぐさ刺さるし、胸が苦しくなることが何度となくあった。自分の子どもを重ねて何度も泣いた。どんな子どもも皆幸せになる権利がある。
呪術廻戦や鬼滅の刃など、難しいけど(わたしだけ?)面白い、泣ける作品。わたしの中では娯楽性の高い作品は没頭して読むことで現実逃避ができている。一時でも夢中になっている時間って大事。どちらも難しいのでアニメ視聴中。どちらもアニメの方が断然顔好み。五条先生が爆イケすぎて数十年ぶりにイケメンランキング更新された。
先程紹介したシャンフロと同じくハマっているのが、アニメ放送スタートした「メダリスト」。発売当初はピンとこんかったんやけど、読んでみたらドはまり。
フィギュアスケートで世界を目指す女の子とコーチのお話なんやけど、めっちゃ良き。めちゃええ。単行本買おうか悩む。買うかもしれない。買いたい。それぐらい、めちゃくちゃ元気もらえる。励まされる。子どもに読んでもらいたい。諦めることなんてない。選択肢は君にある。わたしもまだまだがんばれる。そんな前向きになれる作品。
まだまだ好きな作品はたくさんあるけど・・・漫画って本当にいいもんだ!