![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/28031916/rectangle_large_type_2_8a7e47ffe31ea19fb2d63a33f4ff9bd1.jpg?width=1200)
だって『幸せそう』って思われたい!
2〜3年くらい前だろうか、女性誌のメイン特集に、
「だって『幸せそう』って思われたい!」
というコピーが出ていたことがありました。
仕事帰りに、電車か本屋でそれを見かけて「うそ、だろ(そんなバナナ)」って、口が開ききってしまいました。
「自分が幸せかどうかではなく、他人からみて"幸せ"だと思われたいということ????自分は??自分はいいの???中身が伴うかどうかではなく????他者に憐れまれたくないということ????小馬鹿にされるから????人と比べて幸せそうかどうかということ????何か社会生活を送る上で”不幸”に見えると支障がある???もしくは私の社会性の欠如から理解ができていない?????でも確かに幸せと思われたいような…いやでもそんな幸せって虚しくな…」
超絶モヤモヤしながら、晩御飯を食べていたような。ひとりで。
理論的に幸福を見つめてみよう
そして、その長年のもやもやを解き明かしてくれたのがこちらの本です。
よく、女性向けっぽいキラキラした本にも「自分がしあわせでいることが大事です❤️」「自分を大切にすることがHappyの近道です❤️」って書いてあるんですけど(もちろん読みますよ、ターゲット層ですし、活字中毒なんで)、直感的イメージ的ご説明はあっても、理論的説明はございません。あれはあれでダメな私を受け止めてくれる感があるので、恥ずかしがらずに読んだらいいと思います。
さて、こちらの本は「幸福」を工学的に解析してある本です。
元SONYエンジニアの著者 前野 隆司 さんはよりよく生きる(well-being)ために幸福学研究者として、理系や文系などの枠を飛び越えて活動されています。
本の冒頭にもあるのですが、「科学技術」や「GDP」が増えた・向上したからといって、実質の満足度には繋がっていない。まずは幸せのメカニズムを理解して、目標をわかりやすくする。そうすると、脳が自動的に幸せを選択するようになるそうです。(無意識ってすごい)
幸せの4つの因子
この著書内では「幸せ」を、4つの因子(原因・理由)に分けています。
幸せの四つの因子
●「やってみよう!」因子
●「ありがとう!」因子
●「なんとかなる!」因子
●「あなたらしく!」因子
どれもキャッチーですが、「夢や目標を持とう・感謝しよう/人と関わろう・楽観的にいこう・あなたらしくいこう」みたいなことです。詳しくは本を読んでね!
これまでの間違った幸福観/妥当な幸福感
本の中で、特に私が刺さったのは、「幸福観」についての言及です。まさに冒頭の「だって『幸せそう』って思われたい!」は、これまでの幸福観から来ているように思われたから。
これまでの間違った幸福観:他人との比較、地位財、金銭欲、名誉欲
ちなみに、幸せに繋がる4つの因子と関係あるのが「非地位財」。
非地位財:自己実現と成長、つながりと感謝、前向きと楽観、独立とマイペース
考える前にまず前提。「だって『幸せそう』って思われたい!」は、ことばにふくみがあります。
自分が心から満たされた上で「幸せそうねあの人」って思われたいか。
自分の心は、本当は辛くても「幸せそうねあの人」って思われたいのか。
重点の置き方が、幸せそうって思われる>本来の幸せ、なのだもの。
Wミーニングだし、想起させるし、投げかけるコピーとしてすごく優秀で大拍手。さて、この本を読んで、過去のモヤモヤへ自分の結論を出すと、
”「人」から「幸せそう」と見られることにはそこまで高い価値はなく、「非地位財」を意識し、自分の心が満たされる方を選ぶと「幸せ」になる。幸せを感じたければ、「4つの因子」と「非地位財」を選ぶこと。”
となりました。それでも、はたから見て「キラキラした」「幸せそう」な人に人は寄っていくだろうけど、どんなに人が寄ってきても、自分の心が辛いなら、虚しさがあるならば、どこかで人の目を捨てる必要があるんだよね。
幸福度診断やってみた
なんとこんなサービスがありました。少しでもコロナ時期を楽しく過ごしてもらいたいと、株式会社はぴテック、一般社団法人ウェルビーイングデザイン、慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科ヒューマンラボ(前野隆司研究室)、で共同開発した「幸福度診断」サービスです。
どんだけ診断すきやねん、と思われると思うんですが、そこはご愛嬌。
ジィっとみると「やってみよう力」が半端なく強い。異常値。偏差値73ですよ。こんな数字とったことないよ。
逆に、ありがとう・健康・社会(地域との繋がり)の幸せは偏差値40そこらなので、そこを上げていけば、孤独な気持ちとか、無力感が減るかも、なんて思うので、とてもわかりやすいです。気になってたことしようかな。
診断は無料ですが、メールアドレスの登録や、ほんの少しの個人情報のアンケートみたいなものはあります。まあ研究のために私のデータなんてどうぞどうぞです。
本当に「幸せになろうよ」
ここまで理論的に説明されてしまったら、超絶幸せになるしかありません。やることは分析シートでわかっています。本にも書いてあります。
確かに、これまでに人から感謝されるような経験、例えばボランティアや、地域との繋がりみたいなのは、お金にならないし…終わりがないし…やめ時がわかんないし…とかいって、ガン無視してきたので、ここらへんが変わりどきかもしれない…。
「彼らからは感謝されたが、私は本当に問題を解決できたのだろうか」なんて悩みそうだけど、まあとにかくやることだよね。問題って、本当はないんだから。
あんまり幸せ幸せ言ってると、それもまたよくないのかしらね。
おわりに
さて、こちらの前野さんが登壇するイベントが、朝渋で6/24(水)と再放送が6/28(日)朝7:30から放送だから、楽しみであーる。
手に取らないタイプの本なので、人と一緒のものを読むことや、何かに参加していることは、幅が広がるよね。