自分の空間と行動が他者に与える影響:5S(ごえす)の視点で考える非言語コミュニケーション1-⑪
現代社会では、言葉以上に私たちの行動や空間が、周囲に強いメッセージを発しています。
前回の記事では、身体的特徴や身に付ける人工物を通じた非言語コミュニケーションの影響について取り上げましたが、今回は、私たちの周囲にある物や空間、さらには行動やマナーについて解説し、これらがどのように他者に影響を与えるかを考察します。
これらの非言語要素は、自分の意識や注意を向けるだけで、他者に与える印象を大きく変える力を持っています。
自分が他者からどのように見られているかを理解し、それに基づいて環境や行動を改善することができれば、より良い人間関係やビジネスの成功にもつながります。
1. 空間と物が与える影響
私たちが過ごす空間や使っている物は、知らず知らずのうちに周囲にメッセージを送っています。
そして、人は他人のことをよく観察しています。見られています。
デスクの上が散らかっていたり、引き出しが乱雑なままであれば、整理整頓ができない人だと見られ、さらには仕事に対する能力や責任感まで疑われることがあります。
反対に、常にデスク周りが整然としている人は、しっかりとした人物であり、信頼できるという印象を与えるでしょう。
仕事においては、整理整頓ができていないことで無駄な時間が生じ、結果的に生産性が低下することが指摘されています。
探し物に時間を取られたり、必要な書類やファイル、メールがすぐに見つからなかったりすることが、タスクの処理を遅らせる原因となります。
そのため、日頃からデスクやPC内のファイルを整理し、不要なものはすぐに処分する習慣をつけることが重要です。
日常の中で思い当たる例としては
・デスクに書類が散乱している
・メモが置きっぱなし、付箋が貼られている
・引き出しの中が乱雑で何が入っているのかを把握できていない
・PCのデスクトップ画面にアイコンが敷き詰められているなど。
また、車の外観や内部の状態も、あなたの性格や生活習慣を示すものとして見られます。
定期的な洗車や車内の清掃を怠ると、だらしない印象を与えてしまい、信頼を損なう可能性もあります。
例を挙げると
・床にゴミやペットボトルが転がっている
・ダッシュボードの上に物が置いてある
・後部座席に荷物が乱雑に置かれている
・室内のあらゆる所に埃が浮いている
・ワイパーが切れている、窓が汚れているなど。
2. 行動が与える印象
次に、私たちの日常的な行動もまた、非言語的なメッセージを他者に伝えています。
例えば、食事中に音を立てる、口を開けて食べるといったマナーに欠けた行動は、周囲に不快感を与えるだけでなく、礼儀をわきまえない人物だと思われてしまうことがあります。
その他にも、舌打ち、貧乏ゆすり、ため息をつく、くしゃみを手で押さえないといった行動も、無意識のうちに他者にネガティブな印象を与えてしまうことがあります。
これらの行動は、周囲への気配りが欠けているだけでなく、自分自身の行動に対して無意識であることを示しているとも言えます。
特にビジネスの場では、他者への配慮が重要ですから、これらのマナーに無頓着であることは、大きなマイナス評価につながりかねません。
3. 「5S」の視点での改善
これらの問題を改善するためには、「5S」を意識した取り組みが有効です。5Sとは、整理、整頓、清潔、清掃、躾(しつけ)を指し、仕事や生活空間を整えるための基礎的な原則です。
5Sに加えて「3定(さんてい):定位・定品・定量」まで取り組めると、さらに効果的です。
整理:必要なものと不要なものを区別し、不要なものは捨てる。また、PC内のファイルや書類も同様に整理し、必要なものだけを効率的に管理する。
整頓:必要なものは決められた場所に置き、いつでもすぐに使える状態にする。これにより、探し物に時間を浪費することを防ぐ。
清潔:デスクや車内、オフィスの周囲を常に清潔に保つ。特に仕事の場では、他者からの信頼を損なわないよう心がける。
清掃:定期的に物理的な清掃を行い、見た目だけでなく衛生面でも清潔さを保つ。
躾:自分自身の行動を見直し、他者に配慮したマナーを守る。周囲が不快に感じないように注意し、常に意識を高める。
定位(置):在庫を置く位置に名前をつけ、誰が見てもわかるように表示する。
定品:保管場所に置く在庫の品目を決定する。
定量:それぞれの在庫に対して適切な量を定める。
4. 行動の改善と他者への影響
たとえデスクや引き出しが整理されていても、あなた自身の行動が不適切であれば、周囲に良い印象を与えることはできません。
例を挙げると、電話で話すときに大きな声を出しすぎる、キーボードを打つ音が大きい、椅子を引くときに音を立てるといった行動も、他者に不快感を与える原因となります。
電話で話すときに大きな声を出す理由の一つが、「耳が遠い・聞こえにくくなっている」ことが原因です。
自分の声も小さく聞こえてしまうため、普通に話しているつもりでも必然的に大きな声になっています。
キーボードを打つ音がうるさい理由の一つとして、「エンターキーの使用頻度が高い」ことがあります。
文字変換でも候補を確定するために、その都度エンターキーを押している可能性があります。
これらについて、まずは自分の行動を見直し、改善することが大切です。
特にリーダーや上司として他者を指導する立場にある人は、自分自身が模範となる行動をとることが求められます。
上司が整理整頓やマナーを守らずに部下に指示を出しても、信頼は得られず、むしろ不満が募るばかりです。
まずは自分自身の行動や環境を見直し、改善することが、チーム全体の向上につながります。
5. 組織としての対応
最後に、組織全体での対応について考えます。
オフィス内での掲示物や情報の管理、そして従業員の行動や空間の整理整頓は、会社全体の印象を大きく左右します。
掲示物が乱雑であったり、期限切れの情報が掲示されていたりすると、会社の信頼性が低下する可能性があります。
また、個人情報や業務情報の取り扱いにも十分な配慮が必要であり、これらを怠ると大きな問題に発展するリスクもあります。
そのため、組織としても5Sの原則を徹底し、職場環境の整理整頓を進めることが重要です。
働く環境が整っていれば、従業員のモチベーションも向上し、結果として業務効率や成果にも良い影響を与えるでしょう。
結論
日常の空間や行動は、意識していなくても周囲に強いメッセージを送っています。
これらを改善し、5Sの視点で整えれば、ビジネスや人間関係においても大きな成果を得ることができるでしょう。
自分の空間や行動を定期的に見直し、常に成長し続ける姿勢が、成功のカギとなります。