
なんで書くのか?なにを書くのか?を説明しながらの自己紹介
私、いま自分で勝手に「note連続30日投稿」に挑戦しておりまして、
この回が29日目です。
この回いれてあと2日!長かった、、、時には連続を途絶えさせないためだけの、中身のない内容の回もありました...。反省。
最初は連続で、ってそんなに考えてはなかったのですが、noteのバッジに「毎日連続投稿(記事)」というのがあって、それが5日、10日、30日、
90日、365日ごとに獲得できるのです。
10日くらいだったらいけるな、でも90日、365日はちょっと非現実的
だなぁ~。だったら30日連続やってみようかな?
…ってな次第で、30日連続投稿してみております。(上手いね!noteさん!)
で、noteを始めると、最初の投稿は、
自己紹介からしてみよう。
そう勧められましたよね。(ね?)
確かに、分かるんです。自分のことだから、書きやすいですもんね。
でも、読む側にとってなんの興味もないことじゃないですか?
今まで知らなくて、これからも関わる事のない人の自己紹介。
うん、読まないよ。私なら読まない、そう思いました。
だったら書かないな。自分が読みたい事を書こう。
ひろのぶからの学びです。
店長時代、相談相手が欲しかった
では、私の読みたいことってなんだろ?
そう考えた時に、思いついたのが、
「チェーン店店長時代の経験談やあるある」だな。でした。
なぜか?
チェーン店店長時代、辛かったんです。
長時間労働や、3K的勤務状況という分かりやすい辛さももちろんあったのですが、1人店長の孤独感が、じわじわと辛かったな、と。
普段から、ちょっとでいいから、今日の営業のこととか、仕事のグチとか
吐き出せて共感しあえたら、少しは辛さも和らいだのにな、と感じていました。
同僚と電話したりアルバイトさんと反省会したり出来てきて、多少は解消
されたのですが、それは出来る相手が目の前に現れないと実現しないので、そんな情報がweb上にあったら、同じように思っているチェーン店店長さんの孤独感が和らぐんじゃないかな、和らいだらいいなぁ。
検索して、探してみましたが、そんな情報あんまりない。
(飲食コンサルタントさんとか、飲食店あるある、みたいなのは多少あった)
よしよし、これでいこう。
方向性は決まりましたが、30日連続投稿するには、もうちょっと違うモチベーションが欲しい、と思いました。
書くことは好きだったので、noteにも他の媒体や仕事でも触れ合って分かったことは、「それほど多く読まれないだろう」ということ。
自己紹介と同じように、どこの誰とも分からない人が、さらにニッチな
「チェーン店店長の苦労話」を書いてても興味はありません。
もちろん、内容は「仕事の苦労話」として、お仕事をされている方だったら共感できるように工夫はするつもりでした。
でも、それほど反応がなくても、30日間は続けられる動機付け、
自分にとってのメリットが欲しい。そう思っていました。
倍率、300倍。勝率1/300
先日のnoteでぶっちゃけたように、私、いま就職活動をしています。
運よく書類選考を通って、オンライン面接を受けていた時でした。
面接終了間際に、面接官の方がこんなことを言っていました。
「今回の募集なのですが、現時点で応募が300件ほどございまして、、、」
はぁ?!
なので、お返事するのに時間がかかっちゃいますが待っててね。
という話をされていましたが、私の頭は違う計算をしていました。
現時点で、300件の応募?!採用人数は1人と言っていたから、採用されるのは300分の1の確率、、まだ求人掲載期間が2週間くらい残っているから、もうちょっと増えるだろう。私に300人の中から選ばれるような、他の人とは違う突出した何かがあるか?会社と相性よく映ったか?この給与でこんなスキルの人が来てくれるなんて!っていうような輝くスキル持ってるのか?
それは無理ゲーだろう。
正攻法で就活しても無理だ。
そう悟りました。
(そーなんですよね、ここまでちゃんと社会人を積み重ねて来た方なら、正面突破じゃなくて、関係者からの紹介、とか、ヘッドハンターから声がかかるとか、そういうイベント発生するんだよね、下手なんだよなぁ自分、、、)
ただ、いつも面接を終えて思うこと。
この小一時間で、「この人が一番いい!」と選ばれる能力は、
仕事の能力とはちょっと違う、表現する能力。これが必要なんだ。
(と、今までの経験ね)
で、noteをその表現する能力を鍛える場所に使おうって?
のんのんのん
今から鍛えても間に合いません。3ヶ月で失業手当終わっちゃうんだから。ああ、そうだまだ大丈夫だけどアルバイトも探さないとなぁ。。。
ノンノンノン!
noteの内容を、自分の自己紹介に使おう、と。
そう思いました。
せっかく30日間連続で投稿するって決めた。
内容は、自分の一番キャリアの長い「チェーン店店長」に決めた。
チェーン店店長の経験がない方でも、仕事に関わる気持ちとして共感できるような内容にしようと決めた。
そうしたら、「自分が仕事に関わる姿勢や考え方」を内容に織り込んでおけば、人事の人が面接で知りたいことを書き込むことができるのでは?
それを投稿をしながらまとめておけば、私の立派な履歴書、ポートフォリオの出来上がりだ!それは自分の財産として使えるじゃないか!
こうして、自分の動機づけを経て、今に至っています。
やっぱ書くのが好きでした
noteを紹介して、「これが自分です」っていう人ってあんまりいないんじゃないか?他の応募者と差別化できそうだ。
でもお忙しい採用側の方に、「30日分ぜんぶ読んでください!」というのは面倒以外のなにものでもない。中身薄っぺらな日もあるし。実際にアピールする際には、もっと工夫しないといけないな。本当は、自然発生的にnote記事を読んだ方が、「なんかコイツ面白いね」と思ってくれてお声がかかれば理想的なんだけど、それってベストセラー作家並みの執筆力を必要とするから、そんなことできるなら物書きになるわ、まったく夢見やがって、ブツブツブツ、、、、。
あっ、失礼。
閑話休題
小さい頃、漫画家になりたいと思っていました。
実際に、Gペンで描いた漫画を集英社に送ったこともありました。
物語を生み出すことで生活できるのは、ごく一部の人だと知って、
今度は書籍の編集者になりたい、と思いました。それも色々な書籍があるし、自分のなりたい書籍の編集者も一握りの人たちだ、と知って、
現実的に出来る範囲で、でもちゃんと憧れたこともある飲食業に従事しました。
結局、続いたのは飲食でした。
(どういう経緯で飲食業界に足を踏み入れたか☟の記事です
よろしければどうぞ~)
いま、コロナ云々で飲食から(というかお仕事から)少し遠ざかって、
有り余る時間で、好きなだけ記事を書いていて、
やっぱり書くのって楽しいなぁ~!
という時間を満喫しています。
いろいろ反省もあって、明日で30日連続投稿はゴールするので、これからは毎日投稿の制約を設けず、時間をかけて、読んでいただく方に実りあるような内容で、もちろん飲食業界の話で、就活とはいったん離れて、自分語りに寄り過ぎないことを書いていこうと思っています。
スキ!
をくれた方、ありがとうございます。
自分だけがいいと思うようなこともつまらないので、反応いただけること(逆に反応がないこと)を指針として内容を考えます。
特に、noteを読んでいる方、noteで創作活動をしている方は、
本を読んで、他の人の体験に触れて、感動して、人生を変えた経験がある方が多いのでは、と思います。
私もです、本を読んで、他の人の体験に触れて、感動して、自分も変わったことがあるから。
それと同じような感覚で、仕事をして、他人に触れて、辛いこともあって、でも自分を成長させた経験、それがあるから、それなしの仕事って想像できないんですよね。
つまり「生活の為に給料をもらう」という視点で、仕事を探せないんですよね。
さらに、ここまで年齢が行くと、「会社やステークホルダーに利益をもたらす」ことができるか、という視点でふるいにかけられるので、そこからは漏れる、、、という悲しい現実。
以上!
あと1日!