
LINE公式アカウントにこっそりと便利機能が追加されていた件
今日のコラム
今日から仕事始めって会社が多いんじゃないでしょうか?私の古巣の会社も例年同様パターンなら今日から仕事って感じですね。カレンダー的には今年は有休絡めた長期休みが取りにくい流れです。
その昔、有休を消化しろ!って指示が出たので、正月休みと絡めて2週間ほど有休をとったことがあります。
今思えば、イイ会社だったな~と。
そんな私も今日から通常営業です。
さて、今日はLINEのお話です。LINE公式で友だちを集める際に管理画面からQRコードやURLを発行しますよね。
これまでは、1アカウントに対して1つしか発行できませんでした。
ですから、流入経路(設置場所)のおおよそを把握するには、短縮URLツールや個別にQRコードを作る必要がありました。
それが、いつの間にか、管理画面上で任意で複数URLやQRを発行できるようになっていました。
この機能です。
https://t03imd.jp/l/m/ppDTAhh94q9TQt
これすごく便利ですよね。
お店で登録してもらった人か、店外で登録してもらった人かを簡単に判別することができます。
例えば、LINEの友だちリンクを
・自社HP
・note
・Googleマイビジネス
毎に作成しておけば・・・
どこからの追加が多いかが一目瞭然になります。
LINE公式は我々のような、無形のサービスを提供する業種は垢バンリスクがドデカイので、メインでは使いたくないツールです。
ただ、店舗ビジネス系の場合、垢バンリスクは格段に低いので使った方がイイと思います。
さらに言うなら店舗系の場合、マイスピーを顧客管理システムとして使うのアリだと思うんですよね。
状況に応じてLINEとメールを使い分けて配信できるので、意外と使い勝手はいいと思います。
また、販売機能も実装されているので、それこそ、ECでの販売も簡単にできます。
何気に小規模事業者向け顧客管理ツールとして、マイスピーを提案して、セットアップするサービスもアリかなって思いました。
確かマイスピーってIT導入補助金のツール認定されていたと思うので・・・
この視点でマイスピーをさらに深掘りをしていこうと思います。
特にメルマガとの連携機能を確認してあれこれ試していきたいので、興味がある方は下記より連携LINEへのお友達登録をお願いします。
↓
https://lin.ee/JS0hNaE
あとがき・・・
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。記事の感想や質問などありましたらコメントいただけると嬉しいです。
また、スキとフォローを是非お願いいたします。フォロー頂きましたら、後ほどフォロバさせていただきます。
以下で私のレポートや各メディアを紹介していますので、良かったら覗いていってくださいね。
◆無料レポート公開中
レポート請求は各画像下のURLをクリック(タップ)してください。
1.Googleマイビジネス入門ガイド
2.Googleしごと検索設定マニュアル
3.スタエフ設定マニュアル
4.LINE公式アカウト設定マニュアル
5.インスタ地図検索設定マニュアル
◆井上の個人メディアその他
◆自己紹介記事です。
◆経歴&お仕事内容はコチラ
◆認定支援機関になりました
◆ストアカ先生やっています。
◆Udemyでも先生やってます
◆ココナラページはコチラ
◆ビジネス系Podcastはコチラ
◆時事ネタ系Podcastはコチラ
◆メルマガを毎日配信中
#いのたか先生 #情報発信 #毎日note #ビジネス #わたしの仕事 #音声配信 #経営革新等認定支援機関 #中小企業119 #中小企業119登録専門家 #補助金サポート #早期経営改善計画 #メルマガ #ストアカ講師 #Udemy講師
いいなと思ったら応援しよう!
