
SNSだけじゃダメなんですか! と言いたい人が多いですよね。結論はダメなんですよ。
ぶっちゃけ、私自身、SNS系は苦手だったりします。
Twitterがアツい!と聞いて、夏頃、コツコツ頑張っていたのですが、あまりの手数の多さに挫折しちゃいました。
でも、中学生がTwitterで20万円稼いだ!的な話を聞くと惹かれちゃいますよね。同時に怪しい!っても思うのが普通かな。でも、実際にいるんですよね~。
で、Twitterに限らず、SNS系統で大きく稼いでいる人の特徴というか共通点ってなんだか分かりますか?
それは・・・・
必ず自分メディアを例外なく持っているんですよ。
Twitterに限らず、他のSNSメディアでも同様の傾向です。
SNS等で手軽に発信を続けることで、目につく回数、フィードに表示される回数が増えていく。でもって、何度も目につくと、徐々に気になって余計に目につくようになっていきます。
もちろん、そのまま、メルマガやLINEへ誘導することも可能です。ただ、イケてる方々は、必ず自分メディアを一旦、経由させるんですよ。その上で、リスト化する!
だから、リストに入る前に、発信者のことをよく知る機会がきっちり用意されているんですよ。
なので、オプトに入るときは、知っている人!に昇格しているワケです。
人間って知らない人からはいきなり商品は買いませんが、知っている人からだと、結構、簡単に購入につながるんですよね。ネットって便利な反面、騙されるリスクもありますよね。
だから、無意識に警戒している人って未だに多いんですよ。
で、SNSアカウントって量産可能だし、すぐにドロンできるから、それ単体で信用度を高めるのは結構難しいんです。
そのSNSの弱点の部分を補強するのが自分メディアなんです。
ぶっちゃけ、自分メディアをキッチリ構築すれば、各SNS媒体からのリスト取りって驚くほどスムーズになっていきます。
しかも、広告集客とは違うので、リストに入った時点では、すでにアナタのことを知っている状態ですからね。俗に言う、精読率の高い濃いリストです。
コロナ3年目突入でオンライン化はどんどん加速します。
当然、競合が増えていきますが、この自分メディア構築の重要性に、気づいている人は鬼少なかったりします。だからこそ、今のうちにコツコツ作っておくのがベストなんですよー!
で、単にサイトを作りましょう!
って話だったら今更感がありますが、令和の時代にマッチした激アツの場所があったりするんです。
そこに自分メディアを構築したら・・・
マジで都心の一等地にお店を出すようなもんですから。
そんな自分メディア構築に興味がある方、SNSメインで活動しているけど、なかなかビジネスにつながらない方、ストアカで先生やっているけど、バックエンドやその先につながらない方、激アツ立地で自分メディア構築をしてみませんか?
興味ある方は下記より登録しておいてくださいね。
リンク切れ終了です。
今日も最後まで見ていただきありがとうございました。記事の感想や質問などありましたらコメントいただけると嬉しいです。
また、スキとフォローを是非お願いいたします。フォロー頂きましたら、後ほどフォロバさせていただきます。
以下で私のレポートや各メディアを紹介していますので、良かったら覗いていってくださいね。
◆無料レポート公開中
レポート請求は各画像下のURLをクリック(タップ)してください。
1.Googleマイビジネス入門ガイド
2.Googleしごと検索設定マニュアル
3.スタエフ設定マニュアル
4.LINE公式アカウト設定マニュアル
5.インスタ地図検索設定マニュアル
◆井上の個人メディアその他
◆自己紹介記事です。
◆経歴&お仕事内容はコチラ
◆認定支援機関になりました
◆ストアカ先生やっています。
◆Udemyでも先生やってます
◆ココナラページはコチラ
◆ビジネス系Podcastはコチラ
◆時事ネタ系Podcastはコチラ
◆メルマガを毎日配信中
#いのたか先生 #情報発信 #毎日note #ビジネス #わたしの仕事 #音声配信 #経営革新等認定支援機関 #中小企業119 #中小企業119登録専門家 #補助金サポート #早期経営改善計画 #メルマガ #ストアカ講師 #Udemy講師
いいなと思ったら応援しよう!
