映画「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」
今さらですが、最近「ウィンストン・チャーチル ヒトラーから世界を救った男」という映画を見ました。2018年公開し、チャーチルを演じたゲイリー・オールドマンがアカデミー主演男優賞を受賞した歴史映画です。
私は世界史の映画は好きなのですが、第二次世界大戦以降の題材として映画があまり好きではなく、見ていなかったのだがふと思いつき見て見ました。この映画に焦点を当てているのは、ナチスドイツ降伏までのイギリスの勝利を描くストーリーではありません。ナチスドイツがベルギー、フランスを陥落させ、イギリスにも脅威が迫る中、ドイツに早々に和平交渉を行おうとする宥和政策を主張する派閥とナイツドイツと徹底抗戦を主張するチャーチルが苦悩しながらも、イギリスを導くお話です。
なので、非常に短い期間を描いた作品です。
歴史に「タラレバ」は不要ですが、ドイツに負けていたらチャーチルはイギリス国民から袋叩きだったでしょうね。
チャーチルは終戦後は選挙に負けていることを見ると、主観ですが対ヒトラーのためだけの人選だったのだろうなと感じました。
映画のシーンでは、和平交渉と徹底抗戦のどちらが良いのか悩むチャーチルがイギリスと地下鉄に乗って国民にどちらが良いか尋ねる映画の中ではクライマックスのシーンがあります。映画の中では、徹底抗戦を望む国民しか描かれておりませんでしたが、本当は和平交渉を望む国民だっていたはずです。その辺も描いて欲しかったなーと少し思いました。
あとは、ダンケルクに取り残された陸軍兵士を助けるために、いわば捨て駒にされたカレー守備隊の心象とかも描いて欲しかったですね。
ここまで色々とケチをつけたような感想になっておりますが、全体的に見ると面白かったです。今まではあんまり第二次世界対戦を題材にした映画が苦手で、その理由からクリストファー・ノーラン作品で唯一観ていないのが「ダンケルク」なのですが、この映画の続きとして観てみようと思います。