山口周先生に学ぶ、読まれるnoteの書き方
山口周先生には会ったことも話したこともないですが、noteの記事はよく読ませていただいています。そして、山口周先生のnoteの書き方を参考にnoteを書いています。
最近の以下の記事にもその学びを実践しています。
山口周先生から学んだことは3つあります。
章のタイトルはその章で伝えたい結論を書く
抽象と具体でミルフィーユにする
書きたいことを書く前に信頼を得る
順に説明します。
章のタイトルはその章で伝えたい結論を書く
山口周先生の章のタイトルはほとんど、その章でもっとも重要な結論が書かれています。
例えば『組織の劣化の構造原理』の記事では
三流にウケるのが大事
組織は構造的宿命として劣化する
確率の問題として組織論を捉える
と章のタイトルにはその章の結論が書かれています。そのため、山口周先生のnoteは章のタイトルさえよめば言いたことが伝わります。
僕の記事も同じように、タイトルには一番伝えたい結論を書くようにしています。例えば『新卒・未経験からUIデザイナーになるリスク』では
『意匠』が弱いUIデザイナー
UIデザイナーは『設計』重視になりがち
初期に学ぶなら『意匠』がオススメ
と章のタイトルにはその章の結論を書くようにしました。
文章を書くことを生業にしている方々なら当たり前の知識でしょうが、できていないnoteはたくさんあります。
例えば
はじめに
プロダクトの特徴と魅力
成功に向けた新たな戦略
のようなタイトルをつけていませんか?
これ、実は情報量0のタイトルです。タイトルは章の概要を書くのではなく、何を結論として伝えるのかを書きましょう。
noteが読まれる第一歩です。
抽象と具体でミルフィーユにする
文章は具体的な体験を抽象化して、抽象→具体の順で書くと理解しやすくなります。そして、章と章の構成も、章の中の文章の構成も抽象→具体の順で書きましょう。
例えば、山口周先生の『プロジェクトを炎上させないための「たった一つのコツ」』では、以下のようなミルフィーユ構造になっています。
章のタイトルでは
1. 「勝てるプロジェクト」を見極める(抽象)
2. 「勝てないプロジェクト」を見極めるチェックポイント(具体)
という順番になっていて抽象から具体に進んでいきます。
そして、『「勝てるプロジェクト」を見極める』の中の文章でも、「プロジェクトの目利き」という抽象化された文章から、「ナポレオン・ボナパルトのトゥーロン港の攻防」という例を出して、具体化しています。
僕の『なぜ「実装がわかるUIデザイナー」が必要なのか』でも、実装がわかるとは「簡単なフローチャートをイメージできる」ことだと抽象化したあとで、具体的なトグルの実装について語っています。
こうして見ると、抽象→具体は結果として結論→理由になっているので理解しやすい構造になっていることがわかります。文章全体の構造も文章の中身の構造も抽象→具体と書くというルールにすると、noteが書きやすくなるでしょう。
書きたいことを書く前に信頼を得る
最後は書き方ではなく、書く前の準備です。
あなたが何を書いても、noteやSNSでの信頼がなければ読まれるチャンスは少なくなります。ネット上での信頼は、いまのところ残念ながらフォロワー数や経歴・肩書きによってしか得ることができません。
これは拒絶したくなる残酷な事実ですが、この事実を認識して戦略に組み込むことは有用です。
山口周先生の『ビートルズから学んだ「人生の戦略」とは?』にある、「順番が大事」ではこのことについてわかりやすく説明されています。
僕も有難いことにいまではXに3,000フォロワーいますが3ヶ月前までXのフォロワーは400程度でした。3ヶ月でいっきにフォロワー数の伸ばした方法は2日に一回投稿したデザインのティップスです。
質の高い真似したくなるティップスを投稿すれば、いいね数とフォロワー数が増えることはわかっていました。そして、2,000フォロワーを超えるまでは自分の考えや思いは絶対に投稿しないことに決めていました。
山口周先生の戦略と全く同じ方法だったので、このnoteを読んだときは驚いたとともに深く納得しました。人間は本当に「ティップス系」や「スキル系」に飛びついてしまう生き物なんですね、、、それ系の本や投稿が増えるのは仕方がないようです。
仕事でもnoteでも成果を出したいなら「順番が大事」です。自分がやりたいことをやるためにも、まずは信頼貯金をコツコツと貯めていきましょう。
以上、noteを書くときに少しでもお役に立てれば嬉しいです。
太田 賢一さんの『アウトプットの秘訣』もご一緒に。