見出し画像

「子どもが笑顔で写真に写らないんですよ」と言われる人にちょっとアドバイスしたいこと

「私の子ども笑顔で写真に写ってくれないんですよねぇ」

仕事をしていて撮影前にお客さまからこんなことを言われることがよくあります。

撮影の前段で、「苦労をかけますが、お願いします」と丁寧に前置きをしてくれているのです。

カメラマンとしてプレッシャーは感じますが、「絶対に笑顔の写真を撮って喜んでもらおう!」と強く決意する瞬間でもあります。

同時に……いつも疑問に思うことがある。

お家でどんな写真の撮り方をしているのかな?

なぜかというと……「笑顔が苦手なんです」と伝えられたお子さまほど撮影してみると意外と簡単に笑顔の写真が撮れるケースが多いからです。

なぜか???


お子さまが写真を撮ることに楽しみを感じていないだけだから。

画像1

こんな感じです。。


親は、学校・家族行事などでも子どもの笑顔の思い出を残したいと思います。大切なものだと分かっているから余計に必死になってしまいます。

こんな光景、見たことないですか?


画像2


これじゃ笑えないですよね。。


「早く風呂に入りなさい!」と言っても話を聞いてくれませんが、

「風呂に入浴剤入ってるよ!一緒に入ろう」と言ったらすぐに入ってくれたりするものです。

ではカメラマンは、なぜ笑顔の写真が撮れるのか?

子どもと一緒に遊んでいるからです。

いきなりカメラを構えたりすることはありません。

カメラマンは、笑顔の写真を撮るための必殺技を持っている訳ではありません。

お子さまの性別・年齢・興味・理解力・集中力に併せて何に興味があって笑顔のスイッチがどこにあるのか?

会話の中からヒントを探し、引き出しの中から瞬時に判断してカードを出していきます。

そんな引き出しの中身をご紹介したいと思います。

反射を誘う

乳幼児など言語コミュニケーションがとれない場合は、足の裏をくすぐったり、口で音を出したりして反射を誘って笑顔を狙います。

だまし打ちですね(笑)

笑顔の一瞬を抑えることができれば写真は永遠に思い出に残ります。

親御さんに「こしょこしょ~」とくすぐるフリをして親の笑いを引き出すだけで、笑顔になる子どもがいたりします。

楽しい雰囲気作りと自分自身も撮影を楽しむ気持ちが大切ですね。

アイテムを使う

ぬいぐるみやおもちゃを使って自分がぬいぐるみの役になりきったりして一緒に遊びます。

恥ずかしがらず「ギューンッ」とか「キラキラキラ~」とか子どもにも分かる擬音を使いまくってください(笑)

最初は目がテンになりますが、目がキラッとしたらもうこちらのもの。ぬいぐるみを隠したり、突然目の前に現われたり飛んでいったり…。

自分を楽しませてくれるものだと認識してもらえると何をやっても反応がよくなります。子どもの笑顔やテンションの沸点は長く続くものです。

「そんなテンション上げられないから困っとるねん!」

という方におすすめのアイテムがあります。ジェット風船です。

画像3

これはかなりの確率で笑顔が引き出せます。

感染予防のため、エアーポンプも一緒に買って自宅でぜひお試しください。

クイズを出す

「そんなぬいぐるみとか興味ないねん…」という年代になったら双方向のコミュニケーションで笑顔を誘います。

子どもってクイズ好きですよね。簡単・単純なもので十分です。

ではクイズしまーす!

Q 「おいしいけど くさーい野菜はなーんだ?」


A 「はくさい(は臭い)~」


Q 「神様にお祈りしている動物ってなぁーんだ?」


A 「オオカミ(おお、神!)~」

みたいな感じで最後が「イー」で終わって笑顔になっている時にシャッターをシャッターを押します。

単純ですが、これだけで笑顔の写真が撮れたりするものです。瞬発的にやると大人でも楽しんでくれます。

撮影にあまり時間をかけられない屋外などでは特に有効です。

鮮度が命

これらの他にもいろいろ笑顔を引き出す方法がありますが、どの年代でも汎用性のあるもの3つを紹介しました。

しかし全てのお子さまに響くとは限りません。

一度滑るともう一度チャレンジしてもほぼ滑る。

どれだけ面白いネタでもずっと見ていると飽きる。

これはお笑いと一緒ですね。

撮影するのは一瞬なので、撮影のタイミングがずれてしまうと次の新鮮なネタを提供しないといけません。また興味があるポイントは人によってさまざまです。

カメラマンが何をやってもダメで、お父さんにカメラを撮影するフリをしてもらったら急に爆笑し出した子もいました。

意外性や驚きが大切だと私も子どもたちから学ぶことがたくさんあります。

あとは肝心なカメラの準備も忘れずに。

スマフォのスリープ設定を解除しておいたり、お好みのカメラモードにしてすぐに撮影ができる状態にしておきましょう。

さいごに

日頃からコミュニケーションをたくさんとってお子さまの興味を把握して「写真を撮る」=「一緒に遊んでくれる。楽しいことが始まる!」と認識してもらうことで写真に写ることが好きになってくれるお子さんが少しでも増えると嬉しいです。


暗い話題ばかりだけど、こんな時でも子どもの笑顔の思い出は残していきたい。大切にしたいですね。


------------------------------------------------------------------

よろしければこちらもぜひご覧ください。


子どもの泣き顔も大切な思い出。


大きくなるのは一瞬。思い出たくさん残してあげましょう。



最後までお読みいただきありがとうございました。 いただいたサポートは他のクリエイターさんのサポートと奥さん子どもにあずきバーを買ってあげたいです。