
”お金持ち”の種類は?何でお金持ちは働かなくてもリッチなの?
こんにちは!今日は「お金持ち」や「資産家」という日常的に耳にするこれらの言葉ですが、具体的にどのような人々を指すのでしょうか?
「収入」の2つの種類とは?何でお金持ちは働かなくてもリッチなの?この記事ではそんな疑問に答えつつ、資産形成の基本である「フロー収入」と「ストック収入」についても解説します。
では早速、いってみよう!
お金持ち?資産家とは?

まずは、
「お金持ち」や「資産家」
という言葉の意味を整理しましょう。
日々の会話で、お金を多く持っている人を「お金持ち」と呼びますし、イメージとして事業などで成功した人を「資産家」と言うと思います。明確な定義や基準はありません。

その中で、「高所得者」や「富裕層」と更にカテゴリー分けできます。
高所得者とは、給与や報酬といった労働の対価として得られる収入が多い人のことを指します。ここも基準がありませんが、おおよその目安として年収1,000万円以上の人を「高所得者」と呼ぶことが多いようです。
一方、富裕層は、純金融資産が多い人々のことを指します。純金融資産とは、現金や株式などの金融資産からローンなどの負債を差し引いたものです。一般的に、土地・建物などの不動産は資産に含まれません。
さて、日本では、
どのくらいお金持ちがいるのでしょうか?
日本の高所得者・富裕層それぞれの
世帯数を見てみましょう。

フローとストックの概念を持とう

「フロー」と「ストック」ーー。
聞いたことがあるでしょうか?
この概念は、金融について勉強する上で絶対に知っておいた方がいい概念では?と思います。

余談ですが、この記事でも「フロー」「ストック」の概念を話しており、馴染みのある我が家の支出に当てはめて、考えてみました。
収入も2種類ある

資産に「フロー」と「ストック」の2種類があるように、収入にも2種類あります。
では「フロー」「ストック」の考え方を
収入にも当てはめて考えてみましょう。

「フロー収入」とは、労働の対価として得られる収入を指します。例えば、給与や物品販売の収益がこれに当たります。
「ストック収入」とは、所有する資産から生み出される収入のことです。不動産投資による家賃収入や株式の配当金がその例です。
この2つで一番大きな違いは「継続性」です。
どういうことか?
フロー収入は、取り掛かるとすぐに収入を得られるという利点がありますが、人間なのでずっと働き続けることはできませんよね。継続性に欠けます。
一方、ストック収入は、収益がどんどん継続的に積み上がっていく。労働をしなくても継続的に収入が得られるということです。俗にいう、不労所得ってやつですね。
これは多くの方にとって、
理想なのではないでしょうか。
ストック収入は現実的なの?

世の大多数は、ストック収入はゼロで、フロー収入のはずです。
サラリーマンも個人事業主も、その分類に入りますよね。
先祖代々地主であったり、
親の事業を引き継いだり。
そんな状況があればストック収入ができますが、かなり少数派ですよね!
では、私たち一般人が資産家になり、
ストック収入を得る方法はあるか?
2つあります。
それは、投資などの資産運用、不動産購入で、ストック収入を積み重ねていくこと。これでストック収入への第一歩目を踏み出せるのです。
そう、このブログでずっと話している「資産形成」は立派なストック資産です。そこで資産を増やしていきましょう!資産が数千万貯まったら、高配当や債券に移って配当金を受け取るーー。これも立派なストック資産による収入です。
そして、不動産。通常、不動産事業を指しますが、まずは投資用ではなく自分が住むための購入でいい(条件がそろえば)と思います。不動産ローンは、個人として唯一レバレッジ効果を活用できる金融商品だからです。そして、20-30年間という時間をかけて、資産を築いていき、その後は賃貸として出してストック収入を得るーー。なんて選択肢もあるでしょう。
先ほどの通り、フロー収入がメインであることが普通。私たちもストック収入はゼロです。というか、あえてゼロにしてます。それは、将来的にはストック収入も視野に入れているから。
一見、矛盾しているような表現ですが、解説しますね。
①「資産」を増やすことを目的とする、配当なし・再投資の運用方法。資産を増やす一番の近道で、資産効率がよいと言われてます
②「収入」を増やすことを目的とする、高配当やREITなどの運用方法。
20年後を見据えるなら、①から②の順序をオススメします。資産が少ない中で配当もらったも価値が薄いです。それなら資産をできるだけ早く増やして、その後にストック収入にモードを変える。焦る必要は全くありません。それが、私たちが高配当やREITを今やらない理由です。
図でわかりやすく書いてるので、ぜひご覧ください:

🏃♂️ 行動に移そう

いかがだったでしょうか。
投資などの資産運用や、不動産購入を通じて、将来のストック収入を見据えて、積み重ねていくことが重要です。「お金持ち」「資産家」になるのが正義とは全く思っていません。
それぞれの家庭の中で目指したい30年後を、より高い可能性で実現できるよう、私たちもこうやって記事書いています!
📝 関連記事 📝
#資産形成 #新NISA #投資 #ビジネス #note初心者 #つみたてNISA #投資信託 #投信 #副業 #NISA #運用 #資産形成術 #インデックス #インデックス投資 #インデックスファンド