【読書感想文・東大生が日本を100人の島に例えたら 面白いほど経済がわかった! (ムギタロー 著)】変化に対応し続ける
Audibleで「東大生が日本を100人の島に例えたら 面白いほど経済がわかった!」を聴きました。
これはかなり良書!と思いました。理解できていなかった、
・金融危機
・バブル経済
・国債
・為替
など経済の仕組みをかなりわかりやすく説明してくれています。さすがに1回読んだだけではわからないですが、例えば
自国通過建国債は借金とは実質異なる
というのは説明を聞いて理解できたかな、と思います。そういうことを理解した上でニュースを見るのと知識なしで見るとでは、おそらく周りの声に惑わされる確率も違うのだろうと感じます。
また、政治と経済は思ったより密接に関わっているというのが、本書を読んだ大きな気づきの一つです。確かに、資本主義とか社会主義とか、国家の目指すところで経済システムも変わるのですがから当たり前ではあるのですが。要は、
かなり国を統治する人々がしっかりしてないと経済発展も、国家繁栄も停滞する
ということはかなり強く感じました。
特に、新しい技術やそれに伴ってできたビジネスなどに対して臨機応変に立法・行政が対応しないと、法律の穴を見つけた人々に富が集中してしまう、ということが起きます。
その意味で、「完璧なシステム」というのは一意に存在せず、変わりゆく経済・情勢に伴って、行政のシステム・ルール(憲法とか法律とか)を変えていく必要があり、それなしでは国家の発展はあり得ない、ということになります。
今の日本はその臨機応変性がかなり鈍く、変化に鈍感になってしまっていることが発展を阻害している大きな原因の一つなのでしょう。自分なりの意見としては、「各専門家がもっと政治に関与する」必要があるのかな、と思っています。
なんとなくですが、個人的な印象として、専門家は意見するのだけど、最後は政治家の判断に全てが委ねられます。しかし、その政治家の大半が政治屋なせいで、判断が迅速にできないケース、判断を間違うケースが増えてきているのかな、と思います。
オードリータン氏とは言いませんが、各専門のリーダーたちが立法・行政に関与するシステムを作った方がいいのだろうと思います。ただそのためには、各専門家にも政治・経済のある程度の知識が必要になるのは必定です。まさに、言葉として身近になった「分野横断型」の対応が必要になるのでしょう。その意味では、研究者の中にも、多分やと垣根なく交流する能力が必要になってくるし、すでに必要なのかもしれません。
最後に、本書の知識は義務教育で習うべき範囲の知識だと思いました。そのように教育を改善したのちに育った人材たちの中で、臨機応変にシステムを変更できる集団が形成され、それが国家レベルに可能になると思います。そんな未来ができるよう、微力ながら貢献できたらな、と思いました。
最後まで読んでいただきありがとうございました。