![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/74287277/rectangle_large_type_2_0eb673a01f870655f4f278f2a0c539d2.jpeg?width=1200)
Photo by
subarasikiai
【孫子】君命に受けざる所あり【最高の戦略教科書 孫子 守屋淳著】
今回の一言はこちら(P217(守屋淳著「最高の戦略教科書 孫子」日本経済新聞出版、2014))
君命に受けざる所あり
意味は、
君命には従ってはならない君命もある
(P217(守屋淳著「最高の戦略教科書 孫子」日本経済新聞出版、2014))
今回読んだ部分は、自分が「将軍」の立場で、君主との関係をどうするか、に着目しており、
○ 君主が余計な口出しは自殺行為
ということが書かれていて、将軍はこのような口出しをはねつけても良い?という意味として捉えています。ですが、これは
将軍が政治的意図を理解していて、なおかつ将軍が全権を移譲されている状態において
という大前提があります。
これはちょっと深く考えるないとな〜と思いました。自分は上司や大学にとっては、程度はあれど「将軍」の立場です。ですが、学生にとっては、「君主」的な立場になります。
いわゆる中間管理職
よって、「君命に受けざる所あり」と思う場合、思われる場合の両方があるということです。
ですので、今の立場では
自分を鳥瞰する能力
を持って、
○ 上司のビジョンに対して、どの程度の権限が与えられるにたる能力が備わっているか
○ 学生をみて、どの程度の権限を委ねられるか
を組織として総合的に判断する必要があります。
これってやっぱ、「達成したいこと」だけに着目しては備わらない能力で、それに携わる人を常にみておかないと、と思った次第です。
人に任せるには
○ どの程度まで任せられるか
○ 失敗の責任を取れるか
のバランスを基準とすべきなのかな、と漠然とですが思いました。
これについてはもっと勉強が必要ですね。
最後まで読んでいただきありがとうございました!