見出し画像

太極拳教室の探し方と選び方

太極拳をはじめよう!
そう思った時、次に行動するのは『どの太極拳教室にしようかな?』ということだと思います。

実は太極拳教室にはいろーんな種類があるんです。
公園で誰でも無料で気軽に参加できる太極拳から、大会に出る太極拳やたたかう太極拳もあるの??なにが違うの?いろいろあって分からない!と悩んでいる方必見!

自分の希望に合わないものを選んでしまうと「こんなはずじゃなかった」となってしまいますので、それぞれこちらのページで解説します。
太極拳ってなに?というところから、ご自身の目的に合った太極拳教室の選び方をお伝えしていきます。

太極拳ってなに?

一般に太極拳と聞くと「公園でおじいちゃんやおばあちゃんが大勢で行う、ゆったりとした踊りのような健康体操」というイメージがありますよね。つまり『太極拳=高齢者の健康維持のための運動』、そんな風に認識している方は多いのではないでしょうか。

ではまず太極拳とはなんなのか?を見ていきましょう。


太極拳はホントは武術だった?!

太極拳は、中国の長いたたかいの歴史の中で生まれた中国武術の流派のひとつです。

あんなゆっくりでたたかえるの?!と思われる方もいらっしゃると思いますが、実際の戦闘ではものすごくスピーディーで豪快に動く流派なんですよ。

あのゆっくり踊っているような動きにはすべて意味があって、じつは攻防の動作なんです。


太極拳の簡単な歴史

太極拳は中国4千年の歴史…と思われがちですが、実際は清の時代から数百年程度の歴史がある民間の武術です。

とは言っても、中国の武術の歴史は私たち日本人が想像するよりもずっと長く全てが繋がって形成されているので、あながち間違ってはいません。創始者については諸説ありますが、河南省の陳家溝から始まったとされています。


太極拳教室の種類

すでに太極拳教室探しをしている方はお気づきかもしれませんが、太極拳と一言に言っても教室によって全然内容が違うんです。太極拳教室には種類があって、大きく3つに分けられます。

①健康のための太極拳(健身太極拳)
②美しい演武の太極拳(表演太極拳)
③たたかうための太極拳(伝統太極拳)

ベースにある『太極拳』という武術は同じであるものの、全く違う内容を学ぶことになります。この3つがそれぞれどんなことを目標にして、どんなことを学ぶのかを見ていきましょう。

★ポイント★

教室の種類によって学べる内容が全く違う!


①健身太極拳

健身太極拳は文字通りの『健康になることを目的』とした太極拳です。

公園でやっている誰でも参加可能な無料太極拳や、スポーツクラブや公民館でやっている多くがこの健康を目的とした太極拳でしょう。

体への負担も軽く、呼吸を整えゆったりとした運動で足腰を鍛えることができる、何歳からでも始められる生涯スポーツです。

▼健康太極拳教室でできること・健康太極拳教室の探し方はこちら


②表演太極拳

表演太極拳は太極拳の『演武』をメインとするスポーツ競技です。コンタクト試合はありませんが、演武の美しさや正確さを競う競技大会があるのが特徴です。

世界的に『WUSHU(ウーシュウ)』と呼ばれ、日本では『武術太極拳』という競技名で世界中に多くの選手がおり、太極拳の他には長拳、南拳が主な競技です。幼児から80代の高齢者までととても幅広い年齢層の方が選手として大会で活躍しています。

太極拳の種目では健身太極拳と同じように24式太極拳があるなど、内容は健身太極拳と同じ部分もありますが、芸術的な要求点や難易度も高く、武術としての身体操作などの要素も求められます。

美しく優雅な太極拳をしっかりと深く学びたい方は是非表演太極拳へ。大会を目指す方の中には健身太極拳から入り、目標として大会へ出場する方もたくさんいます。

▼表演太極拳でできること・健康太極拳教室の探し方はこちら


③伝統太極拳

伝統太極拳は他の二つとは違い、武術本来のかたちである敵に対抗し退けることを目的とし、太極拳のたたかいの方法を学びます。

映画などで見るような、いわゆる『カンフー』に憧れている方はこの伝統武術のお教室に行きましょう。スパーリングなどの対人での練習ももちろんあります。

護身術として教えている、女性の方も安心して参加できるような教室も中には存在していますので、ご安心ください。

▼伝統太極拳でできること


太極拳教室の選び方

ここまで大きく分けた健身・表演・伝統の3つの太極拳について見てきました。いかがでしたか?皆さんが思っていた以上に違うのではないでしょうか。同じ太極拳でもその目的や訓練内容が全く違うことがおわかりかと思います。

いざ教室に通いはじめたら思ってたのと違う、ということはよくあることです。最初に自分のやりたいものはどれか、どんなことを学びたいのかなどある程度リサーチしてから通いましょう。

そして、もうひとつ教室選びのときのポイントがこちら。


複合的な教室もある?


実は伝統、表演、健身と教室は分かれてはいるものの、完全にそれ以外をやらないか?というとそうでもありません。
特に中国武術の中でも太極拳は、それぞれメインでやるものはあるものの、別の要素を含んでいる場合も多くあるのです。

例えば、

●健康太極拳のお教室だけど、県大会に出場しているメンバーがいる

●表演チームに、健康太極拳をメインにやっている人がいる

●伝統拳の教室だけど、大会に出場しているメンバーがいる

●伝統太極拳ではあるものの対人練習はほとんどせずに、大会を目指している教室(表演だけど伝統太極拳という名前の種目があるため)

など、完全に分れているかというと、そうでもない場合もたくさんあります。分かりにくい部分も多々あるのが太極拳の選び方の難しいところかもしれません。

▶︎困った時は当会にお気軽にご相談ください


最後に


最後にもうひとつ、教室を選ぶ際に気をつけたいのが先生です。じつは日本では太極拳の先生をやるにはとくに資格は必要ありません。体育大学などで運動指導や体についてしっかり学んだ先生もいれば、スポーツジムなどで数時間の講習を受けた後、気軽にインストラクターとして教えている先生もとてもたくさんいるのです。

当然先生の実力以上のものは学ぶことができません。
そして、しっかり学んだ先生とそうでない先生では危機管理に大きな差があるのです。

ただ形を覚えればいいのか、技を理解したいのか、大会で上位を目指したいのか、強くなりたいのか…など、自分の目標に合った先生を見つけなくては本当に望んだものは手に入りません。特に健康については、正しい知識がないと健康に導くことは難しいので安易に"近いから"だけで選んでしまうと後々苦労する場合があるのです。


各々の目的に合った教室を選択しないと、「こんなはずじゃなかった!」ということになってしまいます。ご自身の体を守るためにも、目的を持ってお教室を探してみてくださいね。

当会の健康太極拳教室
▶︎桂華(レベル1)
▶︎まき太極拳クラス(レベル2)
▶︎茉莉華(レベル3)

当会の表演武術教室
▶︎天空煌龍会

当会の表演武術&伝統武術教室
▶︎姫龍会

いいなと思ったら応援しよう!