太極拳・カンフーの弓歩の解説
弓歩(ゴンブー)の細かい解説はこの記事をCheck!ダメな例も交えて詳しく解説します。
※ブログ移行しました。過去に別サイトに書いた記事を再投稿しています。
弓歩 gong bu
弓歩(ゴンブー)は、兵隊が隊列を組み弓を引く時の体勢、または下半身が弓の形に見えることから弓歩という名前がつきました。
この歩型は多くの武術に出てくる非常にオーソドックスな歩型でしょう。中国武術では最初に習う歩型の一つです。
弓歩の要求(注意点)・やり方
注意:これは基礎の弓歩のやり方です。流派や伝統・表演等でやり方は異なります。
◼︎横から見た写真
◼︎前から見た写真
前脚
後脚
絶対にやってはいけない弓歩
非常によく見る悪い例で、弓歩の前足のつま先が真っ直ぐ正面を向いています。この弓歩を教えているところはアウトです。よく学んできていない半端な人が適当に指導していると断言できます。
その他にも悪いところがたくさんあるので見つけてみてください。
おわりに
基礎的な弓歩は健康目的も、表演・伝統もどれにも必要です。
弓歩には様々な要求があり、それらが出来ないと後々に怪我につながってしまったり、上達したいなぁと思った時に悩んでしまうことに繋がります。
できれば最初の頃から大切なポイントをおさえ、正しい弓歩を覚えましょう!
ここが大切!弓歩の解説・テクニック
弓歩ってそもそもなんだろう?弓歩の武術的な意味から、基本的な弓歩の解説とやり方を悪い例を交えて徹底解説!
それだけでなく太極拳の弓歩との違い、なぜつま先を正面に向けてはいけないの?脚を張る理由は?というところまで全て記載しました。やり方の動画講座付き。