見出し画像

【長野県からユニークな職人2人が来和、職人と職人がガチンコで話をした日】

長野県伊那市の家具製造会社「株式会社やまとわ」さんから職人2人が、和歌山県高野町の薄板(経木)職人とヒノキヒモ職人に会いに来和され、ちょっとアテンドしました~。
※「株式会社やまとわ」 は、
家具製造会社と上に述べましたが、実態は大きく異なり、林業(山から木の伐採)、オーダーメイド家具製造、経木製造、木のある暮らしの提案、エネルギー、自社でフリーペーパー製作、森を学びの森の価値を作る人材育成プロジェクト「伊那谷フォレストビレッジ」など、森の入口から出口までトータルで扱われているユニークな会社です。面白い会社。
https://yamatowa.co.jp/


 社長 中村 博 さんが木工職人であり、今回社長と経木担当職人のお二人のプロが来られて、現場を見て聴いて質問されまくっていました。
私が職人をクリエイターやデザイナーに繋ぐときには、ある程度全く林業や製材を知らない方向けに職人の言葉を噛み砕いて解説したり、職人自身の目線からはこぼれてしまう価値ある作業や道具の解説フォローや職人の想いの代弁をお手伝いしていましたが、今回の来訪者は林業・製材・木工・削り・のプロで、特にフォローすることなく、様々な視点で観察されて、道具の裏まで調べて思う存分質問をぶつけられていました。
 当地の薄板(経木)職人もヒノキヒモ職人も技術を隠すような人ではなく、人間的にも素敵な方々なので私が勝手に応援して色々発信したり外の人と繋いできましたが、その中でも今回来られたお二人の職人はディープな質問ややり取りをして、「尺」や「寸」といった昔の長さの単位が私の頭の上を飛び交って会話されて、和歌山側の職人も本気で職人仕事のことについてぶつかって腹を割って話ができる非常に良い機会になったようです。


 薄板もヒノキヒモも製品の見た目は地味です。見た目は「薄い松の板」と「薄いヒノキの削ったヒモ」です。しかし、実はどちらも材料を買うところから目利きが始まり、非常に良い木材を職人自らの足で他県まで探し回って(薄板もヒノキヒモも職人は高齢なのでネット使えない)調達し、毎回性質の変わる自然の材料を使って、古い古い機械や道具を修理しながら使い続けながら製品を作ってきました。どちらも商品の包装資材として使われてきて、お客様の手元に届いたらほどいて捨てられてしまう消費財でした。製品を扱う問屋さんも単なる削られた消費財としての認識しかしておらずFAX1枚の発注書で「はい、今回は〇〇本ね」という扱いで製造の苦労を共有することもなく、「そういうものなのだ」という諦めも心の中にありました。
 それが、自分たちのこれまでやってきたことを理解してくれて、対等の技術に基づいた土俵で話が出来て、適切に価値を評価してくれて、後継者のいない自分たちの技術や知識を受け継いで次の世代に残していってくれることに対して、とても嬉しそうでニコニコニコニコしながら話をされていました。
やまとわの職人さんは、「こんな人が今まで残ってくれていて本当に良かった!」とそうも言ってくれて、お二人にわざわざ和歌山の山村に来てもらえて、聴いてもらえて、非常にうれしいです。
地域を超えた「職人×職人トーク」も面白い!


※コロナ禍ということもあり、通常は工房を公開も見学ツアーもしておりません(たまに当団体「いなか伝承社」繋がりの方をご案内している程度)。町に問い合わせしても工房では見学は受け入れておりません。各職人への問い合わせはご迷惑になるのでお辞め下さい。


#職人 #和歌山 #高野町 #経木 #薄板 #ヒノキヒモ #ヒノキ紐 #木工 #モノの価値 #伝統産業 #技術の継承 #長野県 #伊那市 #やまとわ #森の表現 #いなか伝承社

この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?