やっと日常がもどってきて、久しぶりの菌活♪
9月がはじまりましたね。
今日は心なしか風がさわやかに感じられ、
自然の風だけで過ごせているイナカの家です。
となると、
暑いを理由に家事の手をぬけなくなってきた!? (笑)
気持ち的にも落ち着いてきたので、
そろそろ、
目の前のことに取り組んでいきましょうかね〜
そこで今日は、
ずっと置きにしていた乳酸菌作りを再開。
じつは、
5月頃に友人から乳酸菌作りをおすすめいただき、
とりあえず作ってみたのです。
でも、
いつまでたっても出来た感がなくて、
失敗だと思い、
見切ってコンポスト用に外に出してしまったのでした。(笑)
その数日後、
タイミングよく?
「乳酸菌の調子はどう?」と聞かれまして、
そこで状況をお伝えしました。
そしたらなんと!?
「それ大丈夫だと思う」と思いがけないお言葉。
あわてて外から戻してきました。(笑)
幸い雨や埃のかぶらない所に置いていたのでセーフ。
それがこちらの右の子です。
先日友人からph試験紙までいただきまして、
さっそく測ってみました。
さて、
今日の作業の目的は、
思い立ったのでやってみたけど培養ではなくて、
新たに玄米を使って作ること。
玄米を洗ってその研ぎ汁を使い、
玄米そのものも入れる方法。
(ちなみに初めのは、
米[わが家は2分搗き]の研ぎ汁を使う方法)
今日の材料がこちらです。
ぜーんぶ混ぜて、
こんな感じ。
これから色々な用途に使っていきたいので、
1Lで作ってみます。
無事に育ってくれるでしょうか…
くれますように…
ph試験紙をいただいたので、
もう間違えて外に行く子はいなくなる〜 (笑)
ありがたいです。
そのかわりに、
すぐに健康チェックしちゃいそう… (笑)
最後に…
「玄米(米)のとぎ汁」から作る植物性乳酸菌の特徴は、熱や酸に強く腸まで届きやすい…だそうです。
乳酸菌の効果や使い方はいっぱいあるので、
あえてのせません。
気になった方は調べてみてくださいませ。
作り方や材料の量も、
ご自分にあったものを選んでくださいね。
ではでは、
いつもありがとうございます。
9月もよろしくお願いいたします。