![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/146490900/rectangle_large_type_2_7d6a940949387ff47533f3b1c07195b7.jpeg?width=1200)
うつになると、「できなくなること」10選
▪️「はじめまして」のあなた
▪️noteメンバーシップ「うつぬけ大学」
今回は、「うつになるとできなくなること」についてお話ししたいと思います。
これらを理解することで、自分や周りの人がどんな困難に直面しているのかを知ることができます。
また、サポートの方法を考えるきっかけにもなれます。
実際に、私がうつになったとき、できなくなって困ったことを10個ご紹介させていただきます。
▪️うつになると、「できなくなること」10選
![](https://assets.st-note.com/img/1720326504998-9Bi7tpj347.jpg?width=1200)
実際に、私がうつになってできなくなって困ったことは次の10個。
1つずつ、みてまいりましょう。
1. お風呂に入れない
![](https://assets.st-note.com/img/1720326602569-35ITPPPwjP.jpg?width=1200)
うつになると、日常的な活動がとても難しくなります。たとえば、お風呂に入ることができなくなることがあります。体がだるく、何もする気が起きないため、入浴する気力が湧かないのです。実際に、私を含め、うつ患者の多くがこのような経験をしています(APA, 2013)。
2. 文字が読めない
![](https://assets.st-note.com/img/1720326642048-0cWmLtwzIg.jpg?width=1200)
新聞を読むことも困難になります。集中力が低下し、文字を追うことができなくなります。さらに、ニュースがネガティブな内容だと、気分がさらに落ち込むこともあります。このような状況では、情報を得ること自体がストレスになります。私は大好きだった本が読めなくなり、ひどく落ち込みました。
3. テレビがみれない
![](https://assets.st-note.com/img/1720326659641-bro6dIQcUg.jpg?width=1200)
テレビを見ることもできなくなります。テレビ番組に集中できず、内容が頭に入ってこないからです。また、楽しむこと自体が難しくなり、何を見ても無感動になってしまうことが多いです(Nolen-Hoeksema, 2000)。私はとくに不安になるニュースや、情報番組を見れなくなりました。
4. 相談ができない
![](https://assets.st-note.com/img/1720326733861-l8PqgPzBxK.jpg?width=1200)
うつの人は、自分の気持ちを誰かに相談することが難しくなります。話す気力が湧かず、また、自分の問題を他人に話すことで負担をかけるのではないかという不安を感じるからです。この結果、孤立感が増し、状況がさらに悪化することがあります。私は唯一、病院のカウンセリングで相談できるようになれました。
5. 着替えられない
![](https://assets.st-note.com/img/1720326811466-qGpkMedO9c.jpg?width=1200)
毎日の着替えも大変な作業に感じます。服を選び、着替えるという一見簡単な作業が、うつの人には非常に困難です。これは、エネルギーや動機が著しく低下しているためです。私は枕元に翌日着る服を置いて寝るようにしてました。
6. 片づけられない
![](https://assets.st-note.com/img/1720326879916-P3ifWCGhj9.jpg?width=1200)
部屋の片づけもできなくなります。物を整理する気力がなく、家がどんどん散らかってしまいます。このような状況は、さらに気分を落ち込ませる悪循環を引き起こします。私は1日に1個、何でもいいので片づける練習をしてました。
7. 化粧ができない
![](https://assets.st-note.com/img/1720326989508-TP9PModQDc.jpg?width=1200)
女性の場合、化粧をすることも困難になります。化粧をする気力が湧かず、自己管理ができなくなります。このような状況では、自分自身に対する自信も失われがちです。化粧ではありませんが、爪を切ることができなくなって困りました。
8. 髪をとかせない
![](https://assets.st-note.com/img/1720330746526-NjsqxVNtZ5.jpg?width=1200)
髪をとかすことも難しくなります。簡単な美容の手入れすら億劫になり、自己管理ができなくなります。髪の毛が絡まったままになり、さらに気分が落ち込むこともあります。私は床屋へ行くのも億劫に感じたので、自分でバリカンを買って髪を短くして、とかなくてもいいようにしてました。
9. 歯をみがけない
![](https://assets.st-note.com/img/1720330885574-CVldTGOduU.jpg?width=1200)
歯をみがくこともできなくなります。毎日の習慣であるはずの歯磨きすら、エネルギーや意欲が低下するとうまくできなくなります。これにより、口内の健康も悪化してしまいます。私はマウスウォッシュをして歯みがきの代わりにしてました。
10. 運動ができない
![](https://assets.st-note.com/img/1720330985049-0a0ZI7UoIB.jpg?width=1200)
運動することも難しくなります。体を動かす気力がなくなり、外に出ることすら困難になります。運動ができなくなることで、体調も悪化し、さらなる悪循環に陥ることがあります(Craft & Perna, 2004)。私は体調が良いときに近所を軽く散歩するようにしてました。
▪️今まで普通にできていたことが、できなくなる
うつの特徴として、「今まで普通にできていたことが、できなくなる」ということがあります。これらの困難は、本人にとって非常に辛いものであり、周りの人にとっても理解しづらいことが多いです。しかし、これらの症状はうつの一部であり、本人の意志の弱さや怠けではありません。メンタル病んでヤバいのは、「今まで好きだったことが嫌いになる」ことだったりします。
▪️まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1720331151157-dirxHOeGSP.jpg?width=1200)
いかがでしたか?
うつになると、日常的な活動がとても難しくなります。この記事では、お風呂に入ること、文字を読むこと、テレビを見ること、相談すること、着替えること、片づけること、化粧すること、髪をとかすこと、歯をみがくこと、運動することの10つを挙げました。
私自身も、かつてはこれらの困難に直面しました。しかし、少しずつ自分を許し、無理をしないことを心掛けることで、うつを克服しました。
今までできていたことができなくなるのは、うつ症状の1つです。うつが回復してくると同時に、できるようになれますので安心してくださいね。
今回も、最後までご覧いただきありがとうございました。
この記事がよかったという方は、フォローと高評価をいただけると励みになります。コメントもお待ちしております。
うつぬけマン
いいなと思ったら応援しよう!
![うつぬけマン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117625544/profile_8bed40ceb9ceaa1b33cff6f09dca13cc.png?width=600&crop=1:1,smart)