![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/143008924/rectangle_large_type_2_8144911644a084b1d71920d4037af330.png?width=1200)
うつには「お絵かき」が効果あり!?
どーも、うつぬけマンです。
うつ経験を歌で伝える講演活動で全国をかけまわり、10年で1万人超の心に寄り添ってきました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717536515654-pr0bpPnLZr.jpg?width=1200)
![](https://assets.st-note.com/img/1717536539794-Po3i8rsPl9.jpg?width=1200)
また、私のうつぬけエピソードはドラマのモデルになりました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717536600913-bdxMgu6trN.jpg?width=1200)
▪️「はじめまして」のあなたへ
▪️日本で唯一、“うつ脱出のコツ”を楽しく学べるメンバーシップ『うつぬけ大学』
今回は、うつ病に悩んでいる方や、そのご家族に向けて、私自身の体験を交えながら「お絵かき」の効果についてお話ししたいと思います。
![](https://assets.st-note.com/img/1717557865893-XrfPG2VdQA.jpg?width=1200)
「お絵かき」と聞くと、「子どもがするお遊戯」のように感じられるかもしれませんね。
いやいや、とんでもない。
「お絵かき」は子どもから、お年寄りの方まで、幅広い世代の人たちの疲れた心を癒やしてくれる最高の心理療法でも、あるんです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717557921904-59K4ouHqZS.jpg?width=1200)
なぜ、私がこんなことを言うかというと、私自身、うつ病で苦しんでいたときに、「お絵かき」に救われたうちの1人だからです。
「どうやって、救われたのか?」について詳しくは本文で、ご紹介させていただきますね。
この記事を読めば、「うつにはお絵かきが効果がある理由」がひとめでわかります。
また、「お絵かき以外に効果があるもの」を知ることで、バリエーションを増やすことができ、うつのときのつらい時間を減らせることが可能になれます。
では早速、一緒にみてまいりましょう。
▪️なぜ、うつには「お絵かき」が効果あるの?
![](https://assets.st-note.com/img/1717538108221-xojdlHpNMe.jpg?width=1200)
結論から先に言っちゃいます。
お絵かきには、「熱中効果」があるからです。
この「熱中効果」とは、何かに夢中になっているときに感じる心地よい集中状態のことを指します。
たとえば、好きな音楽を聴いているときや、お気に入りの本を読んでいるときに感じるあの感覚のことです。
![](https://assets.st-note.com/img/1717558092871-94nNedLkNK.jpg?width=1200)
私はうつ病で入院していたとき、毎日のように「お絵かき」をしていました。入院中のプログラムの一環として、絵を描く時間が設けられていたんです。
精神科の先生によると、お絵かきには「熱中効果」があり、疲れた心を癒す力があるそうです。
お絵かきの中でも、とくに効果があるのが、「ぬり絵」です。
・ぬり絵の魅力
![](https://assets.st-note.com/img/1717538187007-swM0mtR83f.jpg?width=1200)
とくに、「ぬり絵」は大人気でした。
色には癒し効果がありますし、「好きに塗ればいい」という自由さがあるので、失敗する心配もありません。
また、頭を使いすぎずに楽しめるため、ストレスを感じることも少ないんです。実際、認知症の方でも楽しく何分でも続けられるといわれています。
私の母も生前はよくぬり絵を楽しんでいました。
![](https://assets.st-note.com/img/1717558293035-hGizdjwOKT.jpg?width=1200)
母は絵を描くことが得意ではなかったのですが、ぬり絵なら気軽に取り組めるので、とてもリラックスできたようです。
▪️お絵かきの科学的根拠
![](https://assets.st-note.com/img/1717557503922-brHSrvqruA.jpg?width=1200)
実際に、お絵かきが心に良い影響を与えることは、科学的にも証明されています。
ある研究では、アートセラピー(芸術療法)がうつ病や不安症の症状を軽減する効果があるとされています【※1】。
アートセラピーでは、自分の感情を視覚的に表現することで、心の中に溜まったストレスや不安を解放することができると言われています。
また、創造的な活動を通じて、自己肯定感や自己表現力が高まり、心の安定につながるそうです。
・他の熱中できる活動もOK
![](https://assets.st-note.com/img/1717557670593-sJvUKmYkbf.jpg?width=1200)
もちろん、お絵かき以外にも熱中できる活動なら何でもOKです。
たとえば、パズルやダーツ、ネイルアートやプラモデル作りなど、自分が好きなものであれば何でもいいんです。
これらの活動に共通しているのは、「集中している時間が増えること」と「自然と呼吸のリズムが整うこと」です。
集中しているときは、余計な不安や雑念を遠ざけられるため、ストレスから解放される効果があります。これは、「瞑想」と同じ効果があるといわれています【※2】。
すごいですよね?
・休憩も大切
![](https://assets.st-note.com/img/1717557710458-7BU1Cnqxaq.jpg?width=1200)
ただし、のめりこみすぎには注意が必要です。
うつ病の人は頑張りすぎてしまう傾向があります。
私自身もつい熱中しすぎて疲れてしまうことがありました。お絵かきを1時間したら、15分は休憩するようにしましょう。
無理せず、ぼちぼち楽しめる程度に取り組むことが大切です。
▪️まとめ
![](https://assets.st-note.com/img/1717557736473-vWjpmZsDxL.jpg?width=1200)
いかがでしたか?
お絵かきやその他の熱中できる活動は、心の健康に非常に効果的です。
私自身の経験からも、それは確かなことだと思いま。もし、うつ病で悩んでいる方がいれば、ぜひ一度お絵かきを試してみてください。
きっと心が少し軽くなるはずです。
また、周りの方々も一緒にお絵かきをしてみてください。家族や友人と一緒に楽しむことで、心の距離が近くなり、支え合える関係が築けると思います。
心が疲れたとき、少しでも楽になれる方法を見つけて、毎日を少しずつ明るく過ごしていきましょう。
私のブログでは、これからも心の健康に役立つ情報を発信していきますので、ぜひフォローしてくださいね。
【※1】Artsy.net, "The Art of Healing: How Art Therapy Helps Mental Health"
【※2】Psychology Today, "The Benefits of Mindfulness Meditation"
いいなと思ったら応援しよう!
![うつぬけマン](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/117625544/profile_8bed40ceb9ceaa1b33cff6f09dca13cc.png?width=600&crop=1:1,smart)