
【メンタルケアの秘訣】THE・家ごもり
どーも、うつぬけマンです。
▪️「はじめまして」のあなたへ
突然ですが、こんなことを感じてませんか?
・せっかくのGWなのに、メンタルしんどくて、どこにも行く気になれない…。

ボクもそうでした。
メンタル弱っているとき、せっかくのGWなのに、どこにも行く気になれませんでした。
「ディズニーランドに行く」
「家族と超人気店でランチする」
「ソロキャンプする」
なんて、周りの人たちはまるでパリピのように盛り上がっている。

「GWはどこ行っても混んでるから、家にいた方が落ち着くから…」
なんて負け惜しみを言って落ち込んでいたものです。ひとりで家にこもって、ゲームしたり漫画読んだりしてダラダラ過ごすはめに…。
しかし!
家ごもりをしたら、意外にもメンタルが落ち着いてラクになれたんです。

自分でも驚きだったんですが、「これは、きっと家ごもりのおかげ」と思えたので、GWどこにも行けなくて悩んでいるあなたへ“メンタルケアの秘策”としてシェアさせていただきますね。
THE・家ごもり。
それは誰でも簡単に取り入れられる方法で、特にメンタル疲れている人に効果的な秘策なので、わかりやすくお伝えしますね。
みなさんも、時々心が重くなったり、気持ちが落ち込んだりすることはありませんか?
そんなとき、外出したり友達と会ったりするのが億劫と感じることもあるでしょう。
そんなときにぴったりなのが「家ごもり」なんです。

家ごもりとは、その名の通り自宅にこもって過ごすこと。外出することなく、自分の居場所でゆっくりと過ごすことで、心をリフレッシュさせる方法です。
では、具体的にどのように過ごせばいいのでしょうか?
ここではポイントを3つ、お教えしますね。
①外出を控える
②自宅で好きなことをする時間を持つ
③「お気に入り」に徹する
1つずつ、みてまいりましょう。
①外出を控える
飲み会や買い物、友人との約束をキャンセルしても構いません。自分のペースで過ごすことが大切です。
②自宅で好きなことをする時間を持つ
ゲームをしたり、Netflixを観たり、お気に入りの音楽を聴いたりすることで、心が癒されます。
③「お気に入り」に徹する
家ごもりの鍵は、自分を癒やしてくれる「お気に入り」のアクティビティを見つけることです。
何をしていても、自分がリラックスできることが大切です。それによって、心が安定し、前向きな気持ちになることができます。
お気に入りは、“心の御守り”なんです。

いかがでしたか?
「家ごもりなんて、ただのひきこもりじゃん」なんて鼻で笑う、そこのあなた。
家ごもりをバカにしないでくださいね。
家ごもりは、疲れたメンタルを外界から守る立派な防御策なんですから。
たとえば、たくさん魚がいる水槽の中から、いじめにあって弱った魚を1匹だけにしてあげると再び元気を取り戻すように、家ごもりは理不尽な世間に疲れた人にとって、自分を取り戻せる方法。
少なくともボクはこれで元気を取り戻すことができたので、あながち間違ったことではないと思います。
これはボクからのアドバイスですが、家ごもりをするときは、自分自身と対話する時間も大切。
自分の気持ちに耳を傾け、心の声に気づくことで、より深い理解が得られます。
そして、自分を大切に思う気持ちが芽生え、心が落ち着いてくるでしょう。
とはいえ、うつうつがとまらないときは、よかったらボクが運営するメンバーシップ「うつぬけ大学」に遊びにいらしてくださいね。
今回も、最後までご覧いただきありがとうございました。
⭐️この記事がよかったという方は、フォローと高評価をいただけると励みになります。
うつぬけマン
いいなと思ったら応援しよう!
