在職中に転職活動を行う際の注意点|キャリアアップ転職を成功させるコツ!
こんにちは、エンジニア向けのキャリア支援を行っている「福ちゃん」こと福品悟です!
これまでの記事では、「30代・40代の転職成功のコツ」「エージェント活用法」「初めての転職成功の準備」などをお伝えしてきました。
こちらが、これまでに投稿した、キャリアアップ転職を成功させるためのノウハウ&ハウツー記事になります。併せてご覧くださいね。
今回は、在職中の転職活動で失敗しないためのポイントを詳しく解説します!
多くの方が「転職したい」と考えながらも、「仕事を辞めてから転職活動するのはリスクがある」と感じ、在職中に転職活動を進めたいと考えていますよね。
実際、転職市場においては、仕事を続けながら次のキャリアを探すのが一般的です。しかし、在職中に転職活動を行う際には、いくつかの注意点があります。今日は、そのポイントを詳しく解説していきます!
過去記事をご覧になった方はご存じだと思いますが、私はエンジニアとしてキャリアをスタートし、その後にCTOとしてIPO支援や顧問活動に携わりました。現在はその経験を活かし、多くのエンジニア志望や経験者の方々が理想のキャリアを実現できるようお手伝いをしています。
↓↓↓私のことや経営している会社の紹介はこちら↓↓↓
この記事では、私が多くの方の転職活動をお手伝いしてきた経験から、初めて転職をする方が不安を乗り越え、スムーズに転職活動を進めるために失敗しないよう「在職中に転職活動を行う際の注意点」についてお伝えします。これを参考に、ぜひあなたのキャリアアップ転職を成功させてください!
在職中の転職で失敗しないために、特に気をつけたい3つのポイントを紹介します!
①現職に配慮して慎重に進める
在職中の転職活動で最も避けたいのが、「今の職場で転職活動のことが知れ渡ってしまうこと」です。転職活動をしていると知られると、周囲の対応が変わったり、評価に影響するリスクがあるため、慎重に進めることが大切です。
特に気をつけるべきなのは、以下のポイントです。
✅ 仕事中に転職活動をしない
当然のことですが、勤務時間中に転職エージェントとのやりとりをしたり、求人情報を検索したりするのはNGです。もちろん社用PCを使ったり、会社のネットワークを使うのも絶対に避けましょう。
✅ 履歴書や職務経歴書の作成・応募はプライベート時間に
転職活動に関する書類作成や応募は、自宅のPCや自分のスマホを使い、業務時間外や休日に行うのが基本です。会社貸与のスマホも使用しないこと。
✅ 会社のメールアドレスを使わない
転職活動には、個人のメールアドレスを使用しましょう。会社のメールを使うと、万が一ログが残る可能性もあります。
✅ 面接の日程調整は慎重に
面接を受ける際は、有給休暇を取得するのが推奨です、やむを得ない場合でも業務に影響がない時間帯を選ぶことが大切です。ちょっと外出してすぐ戻りますと言っても、頻繁に抜けるのは不自然なので、休憩時間を活用するなどスケジュール管理を徹底しましょう。
②在職中の転職活動は計画的に進める
仕事をしながらの転職活動は時間的な制約があるため、スケジュール管理が非常に重要です。
✅ 転職の目的を明確にする
「今の職場に不満があるから」ではなく「何のために転職するのか?」を明確にしておきましょう。目的が明確でないと、せっかくの転職も「思っていたのと違う・・・」となりかねませんので、転職目的を明確にしましょう。
✅ 転職スケジュールを立てる
「いつまでに転職したいのか?」を逆算し、応募・面接・内定・退職までの流れをイメージすることが大切です。たとえば「3ヶ月後に内定獲得を目指す」という目標を立てると、それに沿ってスムーズに進めやすくなります。
✅ エージェントを活用する
仕事をしながらの転職活動は、エージェントをうまく活用することで効率的に進められます。自分に合った求人を探してもらい、面接の日程調整も任せることで、転職に欠かせない労力や時間の負担を減らすことができます。
③退職のタイミングと円満退職のコツは?
転職活動が成功したら、次は退職の準備が必要になります。ここで大切なのは、円満退職を意識することです。
退職のタイミングと伝え方も重要です。
内定が出たからといって、すぐに退職届を出すというのはNGです。まずは、新しい職場の入社日を確定させ、引き継ぎのスケジュールを考えたうえで、タイミングを見極めて、退職の意思を伝えましょう。
また、退職の伝え方は慎重に。
上司に退職の意思を伝える際は、感情的にならず、誠意を持って伝えることが大切です。「この会社が嫌だから辞める」という伝え方ではなく「新しいキャリアに挑戦したい」と前向きな理由を伝えることで、円満に退職しやすくなります。
✅ 引き継ぎはしっかり行う
退職日までに、業務の引き継ぎをきちんと行い、最後まで責任を持つことが重要です。「どうせ辞めるから適当でいいや」と手を抜くと、周囲の評価が下がり、転職後のキャリアにも影響を与える可能性があります。
✅ 最終出勤日まで誠実に働く
辞めると決まったからといって、気を抜くのはNG。最後まで誠実に働くことで、今後の人脈や評価にもプラスになります。業界の人的なネットワークは侮れません。
立つ鳥跡を濁さずの精神で、最後まできちんとした仕事をこなす姿勢が、どこで高評価に繋がってくるか、誰にもわからないのが現実です。あとで泣きをみないように立派な社会人として、最後を締めくくりましょう。
④在職中の転職活動は慎重に、でも積極的に!
在職中に転職活動を行うのは、決して簡単なことではありません。しかし、慎重に進めつつも、計画的に行動すれば、リスクを最小限に抑えながらキャリアアップを実現することが可能です。
おさらい
現職に配慮して慎重に進める
転職の目的を明確にし、スケジュールを立てる
転職エージェントを活用して効率的に進める
退職のタイミングを見極め、円満退職を意識する
在職中の転職活動は、しっかりと準備をして進めることで、スムーズにキャリアアップを実現できます。転職を考えている方は、「まず何から始めるべきか?」を整理し、小さな一歩を踏み出してみてください!
今回は「在職中に転職活動を行う際の注意点」についてお届けしました。次回の記事もぜひチェックしてみてくださいね!😊
次回予告!
次回の記事では、「転職後のキャリアアップを成功させるためのポイント」についてお話しする予定です。
新しい職場でのスタートをスムーズにし、さらなる成長につなげるための秘訣をお伝えするので、お楽しみに!
私が経営する株式会社IMTでは、初めての転職を検討中の方を全面的にサポートしています。
「どこから始めればいいかわからない」という方も、ぜひお気軽にご相談ください!
\無料キャリア相談で一緒に最初の一歩を踏み出しましょう!/
転職エージェントとして、これまで数百人のキャリアアップをサポートしてきた経験をもとに、あなたのスキルや希望を最大限活かせるアドバイスをお届けします。
あなたの転職を成功させ、理想のキャリアアップを実現しましょう!
次回の記事もどうぞお楽しみに!
「福ちゃん」こと、福品悟でした!