見出し画像

いもこめ×あんずんち10月コラボランチ

※開催場所と時間がそれぞれ異なりますので、ご注意ください!

10/13(日) 11:30-17:00
@三茶WORK茶や(三軒茶屋)

10/14(月/祝) 11:30-14:30
@野の(三鷹)

国際薬膳師の姉が営むお店「すももとももとあんずんち」との、コラボランチ。
姉が献立を立て作ったお惣菜と、ほっと落ち着けるやさしいスープを、蒸したての米粉ベーグルと共にお出ししています。

姉のお店「すももとももとあんずんち」について

6月から月1で定期的に開催してきたコラボランチ。
10月は、2回開催します。
テーマは、「~紅葉の彩り~秋のぽかぽか潤いランチ」です。
食養生の話や献立の詳細は、後日InstagramLIVEやnoteでお知らせします。
文章後半に、秋の食養生について、姉からのメッセージを記しました!

10月コラボランチメニュー


いつものランチ営業のように、ベーグル単品や米粉の焼き菓子も販売していますので、テイクアウトのみやおやつ時間のふらっとご利用も大歓迎。

ベーグルや焼き菓子のラインナップは、前日にいもこめ公式Instagramのストーリーでお知らせします。

皆さまのご来店、お待ちしております!

以下、姉からのメッセージです😊

【10/13(日)、14(月)コラボランチの献立紹介】

すももとももとあんずんちのこだわりは、「発酵」と「薬膳」。
国際薬膳師が手作りする、甘酒、醤油麹、塩麹などを使った無添加のお料理をご提供🌟

献立や食材の組み合わせは、薬膳の知識を活かして考えています♫
食材の薬膳的な効能を活かしたごはんで、皆さまの身体をととのえるお手伝いができたら嬉しいです☺️

今回のいもこめとのコラボランチ、
テーマは、前回と同じ「秋の食養生」です🌼

9月には「温燥」対策の献立をご紹介したので、10月は「涼燥」対策をご紹介します✨

〜秋のぷち薬膳〜
立秋から立冬までを「秋」と呼びます。
暦の上では、10/8は「寒露」。
「冷たい露が降りる頃」という意味だそうです。

朝晩の冷え込みを感じるようになりましたね❄️
秋分の日を境に、「陰陽転化」(=陰と陽が逆転)します☀️🌙
陽盛の夏から、陰盛の冬へと向かっていきます👉

◉昔から伝わる秋の食養生
🍁10月…冬に向かい、収める季節🍂
肉類、卵、貝類などの補益類の食材がおすすめ。

◉秋と「陰陽」
秋は、収穫の季節。暑い夏から寒い冬への移行の時期です。
自然界は、陽盛☀️→陰盛❄️
人間の体も、「陽消陰長」=陽気が消え、陰気が盛えます。

◉秋の養生
秋は、枯れ葉が落ち、寂しくなりやすい季節です🍂
心も身体も、安定した気持ちで過ごすことを心がけたいところ🌟
また、早寝早起きをして、肺気を養うことも大切です☀️

◉秋と「肺」
秋になると、乾燥してきます🍂秋の邪気は、「燥邪」。
五臓の中で乾燥が苦手なのは、「肺」。
肺は、潤いを好み、乾燥を嫌います🙅‍♀️
日頃の食事で、デリケートな「肺」を潤すことが大切です✨

◉温燥と涼燥
秋は、2つに分けられます。
「温燥」と「涼燥」です🍂

○温燥
残暑の残る時期。
暑さに乾燥が混じり込む☀️
身体の津液不足で、喉の乾燥、痛み、鼻血などが起こりやすい😣

→食養生のポイントは、暑さを取り除き、渇きを潤すこと🌟

○涼燥
涼しくなって、冬に向かう時期。
寒さに乾燥がやって来る❄️
皮膚、髪の毛の乾燥、シワ、フケなどが生じ、寒気を感じる🥶

→食養生のポイントは、身体を温め、渇きを潤すこと🌟

今は、「涼燥」の時期。
今回は、「涼燥」の秋におすすめな食材をご紹介します🙌

【おすすめ食材】
🌟肺を潤す食材=潤肺
陰を養い、肺を潤します💧
◉潤肺: 松の実・白胡麻・柿・杏仁・百合根・卵・牛乳・豆乳 など

🌟陰を補う食材=生津
津液、血は、「陰液」と呼ばれます。
陰が不足すると、乾燥、口渇、便秘などが起こりやすくなります💦陰を補い、陰陽バランスを整えましょう💓
◉滋陰: 松の実・胡麻・百合根・卵・牛乳・チーズ・豚肉・くこの実・小松菜・いちご・ひまわりの種・鴨肉 など

🌟身体を温める食材=助陽類、温裏類
(肺を乾燥させるものが多いので、取りすぎ注意⚠️)

◎助陽類: くるみ、ラム肉、ジンギスカン、エビ など

◎温裏類: 鯵、鮭、ピーマン、ニラ、唐辛子、胡椒、フェンネル、黒砂糖、シナモンクローブ など

〜うつろいの秋🍁秋のぽかぽか潤いランチプレート〜
🍁スープ:お豆腐の生姜麹スープ
お豆腐は、「清熱生津」のはたらきがあります。便秘、喘息、むくみ、渇きなどを改善してくれます🎶潤いを補うのは、白い食材🤍肺を補うものが多く、潤いもアップしてくれます⤴️
秋は、肺が燥邪の影響を受けがち💦肺には、気や水を巡らせたり、汗として体表へ発散したりする「宣発」(外に向かう)のはたらきがあります。生姜など「辛味」の食材で、肺の宣発作用をお助け!(取りすぎは肺を傷めます⚠️)

🍁デリ1:柿と焼ききのこの麹マリネ
柿は、「潤肺」(肺を潤す)「生津」(津液を生む)のどちらのはたらきも持っています。秋に食べたい果物です🍊肺熱の咳、便秘、口の渇き、口内炎の改善にも効果的です✨
お酢は、身体を温める「温性」の調味料です🧂身体を冷ましやすい柿との、バランスを取ります🙌「活血散瘀」といって、血を巡らせ滞りをなくしてくれます🩸喉の腫れや痛みの緩和、出血の解消などに効果的です🎯

🍁デリ2:かぼちゃと胡桃のスパイスデリサラダ
かぼちゃは、「補気健脾」といって、気を補い脾のはたらきをサポートする効能があります。疲れ、吐き気、下痢、便秘、胃やお腹の痛みなどの改善に効果的✨
胡桃は、「補腎温肺」といって、腎を補い肺を温めてくれます。秋〜冬におすすめな食材です。腰膝の痛み、喘息、頻尿などのお悩みを改善してくれます✨
スパイスは、シナモンやクローブをIN!どちらも身体を温めます☀️
シナモンは、身体をぽっかぽかにしてくれる「大熱」の性質を持った食材🔥「補火助陽」のはたらきで、冷えやむくみ、生理不順、下痢などを改善してくれます。他にも、経絡を温め気血の通りを良くしたり、痛みをとったりと、身体の冷え対策にはぴったりな食材です♫
クローブは、「丁香」とも言います。「温腎助陽」といって、腎を温め陽気を補ってくれます☀️寒くなる冬に向けて、おすすめの食材です。

🍁メイン:味噌漬け秋鮭とバジルのポテトボール〜トマト麹ソース〜
鮭は、鮭は、「補益気血」といって、気血を補うはたらきを持ちます🐟併せて、「健脾温胃和中」といって、脾をサポートし、胃を温め、お腹の調子を整えるはたらきも持ちます。気血虚弱、胃痛、食欲不振などの不調改善に🎶
じゃがいもは、じゃがいもは、「健脾和胃」のはたらきを持ちます🥔脾胃気虚の疲れや消化不良、吐き気、嘔吐、便秘など、胃腸の不調を解決してくれます。「緩急止痛」のはたらきもあるので、胃痛にお悩みの方にもおすすめです💫

皆さまが、体調良く冬を迎えられますように😌

ご来店、心よりお待ちしております🌻

※献立は、変更する場合がございます。ご了承ください🙇‍♀️

いいなと思ったら応援しよう!