見出し画像

大発見 金言

自律神経と白血球

先日呟いた、下のツイートが

斉藤章氏と安保徹氏の大発見です。


斉藤章氏は、『日中は交感神経優位で、夜は副交感神経優位。』
安保徹氏は、『日中は顆粒球優位で、夜はリンパ球優位。』
それぞれ発見しました。

二つ合わせると、
  日中は交感神経優位で顆粒球が増え、
  夜中は副交感神経優位でリンパ球が増える。
となります。

 これが理解できないから、標準治療の医師は、免疫力を否定し、サイトカインストームが起きているとして、症状を抑える対症療法で、病気を完治させることができず、「寛解」という解釈を持ち出して患者を納得させています。

 免疫力を否定するのも、これが理解できないから、先に進めない。理解できないというより、理解しようとしていない。

 これは、病気の原因を解明するのに非常に重要な事柄です。でも、「いいね」が、わずか16件でした。という訳で記事を書くことにしました。


自律神経を整える

 一般的に「自律神経を整える」と言っても漠然として意味不明。「交換神経と副交感神経」と言われても、まだ意味不明な方が多いはず。大切なことなのに、社会全体が意味や内容が理解できない状態です。

ストレスの正体

 ストレスの正体は、日中に起こる、交感神経緊張状態で顆粒球が増えることで、活性酸素が作られストレスとなります。


タグ #交感神経優位 #粒球 #副交感神経優位 #リンパ球 #自律神経 #ストレス  

いいなと思ったら応援しよう!

腸へい🗣
よろしければサポートお願いします。いただいたサポートは、情報の分析解析の活動費に使わせていただきます。