見出し画像

映画「かがみの孤城」 ささやかな声、日の差さない部屋

中学生たちが生きる世界は過酷だ。

「だから逃げてもいいし、こんな世界とまともに向き合わなくてもいい。」

そう言うのは簡単だが、それができないから苦しんでいる。

自分を思い出す。

どうして自分は中学から逃げられなかったんだろう。そして、実際に中学に来なくなった彼はどうしてそれができたんだろう。彼はどんな大人になったんだろう。

----

この映画に登場するキャラクターたちは、体温の低いささやかな話し方をする。

声を荒げたり、はしゃいだりしない7人の中学生たち。

彼らは鉛のような鈍い瞳をしていて、日の差さない部屋から窓の外を眺めているような佇まいだ。

そういう態度と世界観は映画の冒頭から終盤まで一貫していた。

終わってみれば、そうした描き方は製作陣の”誠実さ”だったのではと思った。

この映画は「あなたの心を守りたい」というその一心でつくられていたように感じた。

そこに全てを賭け、物語の盛りあがりやギミックには目もくれずつくられていた。

不登校もいじめもストーリーの推進力として下品に活用することは拒否していた。

いわゆる伏線回収も、回収されることが目的になっていなかったと思う。

体温の低さも日の差さぬ部屋も”あなた”に寄り添っていたいゆえだったのだ。

まるで特定の”あなた”を守るための切実な映画。そんな手触り。

---

中学生7人の苦しみが展開する中で、大人の役を演じている宮崎あおいや芦田愛菜、麻生久美子の声を聴いていると落ち着いた気持ちになる。

そう言えば彼女たちもかつて年若く、傷つきやすい子どもだったんだ。ずっとスクリーンで観てきて知ってる。しかもそのまま"変わらず"大きくなっている。

中学校に行けている人がいつか行かなくなる。
子どもがいつか親や先生になる。
被害者が加害者になったりする。
助けられた人が助ける人になったりする。

そうだ、私たちはシームレスを生きているのかもしれない。

私たちの心は、自分と他者を、今と未来を行き来できるのかもしれない。

それならば、この映画が必死に描こうとしている”誰かのために生きる”ということが実現できるかもしれない。

大人になるというのはどういうことなのか。

子どものときの痛みを憶えたまま大人になることは、すなわち「次は私が誰かのために生きる」ということなのだ。

この作品は、マッチョにサバイブすることを正解と考えなくていいのだと"あなた"に届けようとしている。

----

劇場の明かりがつく。
客席にいる若い人たち。
なぜこの映画を選んで観に来たんですか。

私にもあなたのような歳があったし、あなたも私のような歳になる。

ささやかな声、日の差さない部屋。

それでも大丈夫、心はそういうささやかなところにしかない。

#かがみの孤城 #辻村深月 #原恵一
#當真あみ #北村匠海 #吉柳咲良 #板垣李光人 #横溝菜帆 #高山みなみ #梶裕貴 #矢島晶子 #美山加恋 #池端杏慈 #吉村文香 #麻生久美子 #芦田愛菜 #宮崎あおい

いいなと思ったら応援しよう!

この記事が参加している募集