
#140【雑記】~六曜~ 暦の物語その③「大安」よりも「最上級の吉日」がある?!
前回ご紹介した「六曜」の他に、日本の暦には様々な暦注が仕込まれています。その有名所を「番外編」として、ご紹介します。
【一粒万倍日(いちりゅうまんばいび)】
これは、宝くじ売り場でよく見かけられる、あまりにも有名な「本日、一粒万倍日!!✨✨✨」という、あのキャッチですねw
「一粒万倍」とは、一粒の籾が、万倍にも実る稲穂になるという意味である。一粒万倍日は何事を始めるにも良い日とされ、特に仕事始め、開店、種まき、お金を出すことに吉であるとされる。
つまり、「少しの投資が万倍になる日」なので、nisaの積立てを始めたり、気になる株を少しだけ買ってみるのも良い日。投資でなくても、小さな貯金を始めてみたりね。
但し、これは同時に、「ほんのささいな事が、後に万倍になって返ってくる。」という事象も示しているので、「失言」や「ささいな喧嘩」や「トラブル」には要注意の日でもあります。
また、一部では、クレジットカードでの支払いも「凶」とされています。(特に、リボ払い等。)少額の借金が、後に大きな借金になってしまう可能性があるからです。
よって、大きな買い物をする時には、「一粒万倍日」を回避するのが吉。
住宅ローンや、車のローンなどを組む時は「一粒万倍日」は避けましょう。
【三隣亡(さんりんぽう)】
これは、建設業界や不動産関係の方々には広く知られている暦注のひとつ。
「三隣亡」とは、読んで字の如く、この日に棟上げをしたり、引っ越ししたりすると、「三軒先まで災いがおよぶとされる日」、建築関係、不動産関係においては、是が非にでも避けたい「最凶の日」なんです。
お家のリフォームや引っ越し、転居の手続きや契約など、「建築」や「不動産」にまつわる関係事案は回避するのが吉です。
【天赦日(てんしゃくび)】
「天赦日」は、百神が天に昇り、「天が万物の罪を赦す日」と言われ、日本の暦の上では、「最上級の吉日✨✨✨」とされている日です。
「大安」は、毎月、何度か巡ってくる吉日ですが、この「天赦日」は、年間を通して、何日もありません。なので、あまり知られていないかもですね。
従って、「天赦日」が「六曜」の「大安」と重なる日は、何年かに一度の「最強運の日」だったりします。
※因みに、2024年、今年最後の「天赦日」は、12月26日(木)です!!✨
さらに、この日は「一粒万倍日」が重なっているので、「金運」は「最強」となりやすい。しかしながら、「六曜」では「赤口」が重なるので、要注意。
この日に、宝くじ買うなら、「赤口」のラッキータイム(午前11時~午後2時)を狙って買うと良いかも知れませんw
但し、(これも但しがつきますが。)
今年最後の「天赦日」である12月26日の様に、「天赦日」と「六曜」の「仏滅」や「赤口」、また「三隣亡」など「凶運日」が重なる日もあるんです。
そうすると、どうしても「天赦日」の運気が削がれてしまいやすいので、注意が必要。特に、「三隣亡」が重なった日は、リスクをとって、建築、不動産関係の案件は延期された方が吉とされます。
【不成就日(ふじょうじゅび)】
これも読んで字の如く、「何事も成就されない最凶の日」となります。
”何事も”という事から、「六曜」の「仏滅」よりも、タチが悪い日ですね。
この「不成就日」というのは、同じ月に何回かあります。
「大安」や「天赦日」と重なることもあるんです。(意地悪ですねw)
その場合は、「不成就日」のリスクをとった方が良いとされています。
因みに、今年最後の「不成就日」は、12月29日(日)で、「六曜」の「先負」が重なっているんですよね。
これというのは、「年末で慌てて大掃除をしても、成果は出ないよ。」という解釈ができます。でもそれは、「ひとまず、よく休んで、心身を回復させる日」とも、解釈ができるわけですw(暦注って、便利よねw)
このように、「六曜」を含む、暦注は、毎日の生活の中で、「勝負を仕掛けるタイミング」もあれば、「何もせずに、休んだ方が良い。」という日も、明確に示し、現代の世でも、その日その日の”行動指針”やスケジュール管理に大いに役に立ったりします。
これは、「六曜」や暦注により、”運勢を管理される”という事ではなく、その日その日の傾向と対策をとる事によって、『自ら、良い運勢を導くという事に繋がっている。』そう考えるのが、コツかも知れませんね。
つまりは、”運勢”とは、天から与えられるものではなく、自分のやり方次第、考え方次第で、良い方向へ導ける。そういうもの。
「六曜」や、その他の暦注が入ったカレンダーは、あなたの人生を幸せに導いてくれる身近で最適なツールのひとつなんです。
来年のカレンダーを準備する際に、ご参考になれば幸いです。
因みに、私が毎年、1冊、必ず買うカレンダーは、「六曜」の他に「一粒万倍日」「三隣亡」「不成就日」、「月の満ち欠け」が記載されているこちらです。⬇️⬇️⬇️
※余談※
「カレンダー」を「トイレ」に飾るのは、「予定が流れる」ので、宜しくないと言われています。ご参考までにw
来年も、皆様にとって、良い年になりますように🩷
まずは、「六曜入りカレンダー」を買おう!!✨✨✨
「~六曜~ 暦の物語」シリーズ完。