見出し画像

#129【Ilsaの本棚】”あと”ではなく”まえ”を振り返れ!!~理由を探る認知症ケア~

ハイ! 皆さま、こんにちは。
「ネタがいつ尽きるかわからないぞ!」の新企画、【Ilsaの本棚】✨✨✨

「介護ネタ」の合間に、愛読本から積本の棚卸しやら整理を兼ねて、ぼちぼち記録して行こうかと思います。


さて、本日、ご紹介したいのは、先日、noterさんの「かねすけ」さんの記事で出逢った【理由を探る 認知症ケア】という本です。

かねすけさんの記事は、こちら✨⬇️⬇️⬇️
本の内容や特徴をとても的確にまとめていらっしゃいます。

結論から申し上げますと、これは、プロの介護士さんから、家族介護者さんまで、「認知症ケア」や「認知症介護」に携わるのなら、

✨✨✨ ぜひ読んで頂きたいっ!! ✨✨✨


何故かと申し上げますと、これ、ちょっと他の認知症関連の本とは、「違う視点」があります。

よくある「認知症あるある」の分析の角度が違う。と言うのかな?w
(本の表紙に「180度変わる」って書いてあるしw)

例えば、本編P155ページのお題。
『”あと”ではなく”まえ”を振り返る。』

本編では、認知症患者さんが「家に帰りたい。」とゴネるシーンを想定しています。(よくある局面ですよね?)

「家に帰りたい」と言い始めたとき、わたしたち介護者にとっては「突然」起きたことのように感じられます。そのため、わたしたちは、「家に帰りたい」と言い始めたときから”あと”のことばかりに意識が向きがちです。

本文一部抜粋引用

これって、よくありませんか?私もそうです。

父や亡き母に、不穏な事を言い出された時、「うわ。またかよ。この後、どうすりゃいいんだ・・・。」と、後の対応ばかり考えて悩んでしまいますよね?

他の介護関連のハウツー本でも、「後の対応事例」を紹介しているものが多いです。しかし、この本の視点は違います。

しかし、実際は「家に帰りたい」と言い始めるまでに、本人が何かを見たり、聞いたり、感じたり、考えたりした結果、「家に帰りたい」と言い始めているのですから、本人にとっては「家に帰りたい」と言い始める”まえ”から、その出来事は始まっているのです。

本文一部抜粋引用

だから、「家に帰りたい」と言った、その前に、何があったか?どんな状態だったか?そう言い出す切っ掛けは何だったか?

”理由を探れ”というワケです。

理由がわかれば、”理由”を解消する事で、「家に帰りたい」という、”場面に合わない欲求”は、抑えられるわけです。

「問題が起こったら、その後、どうするか?」ではなく、「問題が起こる前は、どんな状況だったか?」という”視点の転換”ですね。

こいつは、「なるほど!🤩」と思いました。

もうひとつ、これも、”はじめて”だなと思った、衝撃の視点。
⬇️⬇️⬇️

『なんでも”BPSD”という「表現」で、くくるべからず。』

(本文P162ページ『BPSDで表現しない』より)

認知症介護に慣れてくると、なんでも、「あ、それ”BPSD”だね。」とか「”BPSD”だから。それ。(あきらめろ。)」みたいになりません?w

それだと、先ほどの事例に挙げたような「前後の状況」を鑑みた「理由」というものを探らなくなってしまうから、「悪手だ。」と、筆者は語ります。

いや、これは、ハッ!!としたね・・・・・😱

確かに・・・。

確かにあるのですよ。そういう局面は往々にして。
そして、後の対応を”フォーマット化”させてしまうんですよ。介護者は。(その方が楽だから。)

しかし、「理由」を無視して対応していれば、要介護者の不安や欲求は満たされないわけですから、次から、次へ、想定をさらに超えて来る発言や行動に出てくるわけです。

そして、それに対応するべく、新しいフォーマットを見つけようとしてしまう・・・。(でも、それも通じなくなる・・・。負のループ発生・・・最悪だ・・・。)

なるほどぉ ――― 😭😭😭


この他にも、わずか12mmという薄い本に、「介護の肝」が満載でございます。✨✨✨

いや、これ・・・、一冊でいいなw
他のぶ厚い介護書籍はいらないかもwww

この本を、ご紹介頂いた、かねすけさんには、心から厚く御礼申し上げます。🩷🩷🩷

では、また!!
みなさま、ごきげんようお過ごし下さいませ。
(せっかく購入したから、他のぶ厚い介護書籍も順次公開致しますよ。ええw)


いいなと思ったら応援しよう!