見出し画像

#111【Ilsa'sJukebox】no.7 秋のドライビングMusic特集 ~あなたの知らないTANGOの世界~

はい。皆さま、こんにちは。今回の三連休は絶好の行楽日和となりましたね~♪ 私的には、絶好の”洗濯日和”なわけですがw

【リンク切れ御免企画!! Ilsa's Jukebox】DJ・ILSAです。(介護疲れでおかしくなったわけではございませんw )

本日は、秋のドライビングに驚くほど良く合う、【タンゴ】です。

「え?!」と思われたそこのあなた!! 是非、一度、お試し頂きたい!w

皆様もご承知の様に、タンゴは元々、社交ダンス等に使われる曲ですので、「疾走感」抜群なんですよね。電車の中、所謂、「車窓」を眺めながら聴いても盛り上がります。

タンゴ独特の芳醇なその調べは、まさに、成熟した秋の装い、紅葉を迎える山や夕日の美しい海へのドライビングには、ピッタリです。
是非、お楽しみ下さい♪


まず、タンゴの名曲と言えば、この曲♪

『碧空』アルフレッド・ハウゼ/1954年

こういった耳馴染みのあるタンゴ音楽は「コンチネンタル・タンゴ」に分類されます。「コンチネンタルタンゴ」というのは、「アルゼンチンタンゴ」がヨーロッパに渡り、精製熟成されたものなんですね。

「大陸タンゴ」とか「ヨーロッパタンゴ」の意味で「コンチネンタル」と使われています。(”コンチネンタル”というのは、日本独特の様ですが。)

アルフレッド・ハウゼは、ドイツ生まれの、元はヴァイオリニストでしたが、第一次、第二次大戦の激しい戦禍をくぐり抜け、戦後、「ジャーマン・タンゴ」の王者として、自らのオーケストラ楽団を率い隆盛を極めた、日本でも大変に人気の高い名匠です。

日本では、1950年~1960年代に爆発的にヒットしたジャンルです。ちょうど、私達の世代が生まれる頃、親達世代の「青春の曲」なんですよね。

私の父が、18歳~30歳位のドンピシャ世代で、私は幼少の頃、父の車の中で「タンゴ」に出逢い、よく聴き・・・いや、スヤスヤとよく寝てましたw

そして今は、MCI父87歳(要介護1)を車に乗せる時、父の大好きな「タンゴ」をかけます。

「うわー!!いいねぇぇえぇい!!♪ 素敵だ~!!」と、テンション爆上がりw

所謂、ひとつの「音楽療法」みたいなものですかね。

窓から見える景色と懐かしい音楽に次々と溢れてくる、懐かしい思い出を父は、後部座席で饒舌に語り始めます。(何度も聞いたw そして、音楽が聞こえないw)

続いて、もう一曲、参りましょう♪

『真珠採りのタンゴ』/アルフレッド・ハウゼ

これはねぇ~、「海」なんですよねw
圧倒的な地中海の海岸線を、潮風を切りながら、ゆったりと走る・・・。
つもりで、九十九里浜w

次は、こちらの1曲、もの悲しい調べから、たおやかでリズミカルに変わる変調部分は、どこかで、聴いた方も多いはず・・・

『ジェラシー』アルフレッド・ハウゼ

これは、車のCMでよく起用された曲なんです。(車種忘れたけどw)、トヨタクラウンだったけか、HONDAアコードだったけか・・・、確か、そこら辺w

多分、「タンゴ」と聞いて、多くの方が思い浮かべるのが、この「コンチネンタル・タンゴ」であり、「アルフレッド・ハウゼ」なのだと思います。


さて、それでは、もうひとつのタンゴ、「アルゼンチンタンゴ」との違い、気になりませんか?w

タンゴに魅了された、「タンゴ通」が聴き惚れる、「アルゼンチン・タンゴ」の名曲を聴いてみましょう♪ ⬇️⬇️⬇️

奏者は、なんと日本人🩷
世界でも高く評価されているバンドネオン奏者、小松亮太氏の演奏でお楽しみ下さい。

『ブエノスアイレスの夏』アストル・ピアソラ

アストル・ピアソラは、アルゼンチンが生んだ、バンドネオン奏者、まさに、アルゼンチンタンゴの巨匠と言われています。

お聴きの通り、アルゼンチン・タンゴは、「バンドネオン」が主役となります。「アコーディオン」ではないんです。両者は全く違うもの。

とても演奏するのが難しい「バンドネオン」ですが、このバンドネオンも、実は、ドイツで発明されて、1800年代にアルゼンチンへ渡り、アルゼンチンタンゴの演奏には欠かせない楽器となりました。


タンゴ音楽の歴史は古く、18世紀後半とも言われています。18世紀と言えば、日本はまだ江戸時代、元禄文化が花開いている頃でした。

また、「タンゴ」と聞くと、スペインや南米など、所謂、”情熱のラテン系”というイメージが強かったのですが、実は、質実剛健、お堅い「ドイツ」が、タンゴと密接にリンクしていると知って、驚いたものです。

先に紹介した、タンゴの名匠と呼ばれる「アルフレッド・ハウゼ」は、当時、激烈な軍国主義に走ったドイツの生まれ。

アドルフ・ヒトラーが1933年、首相になった時に彼は13歳、ドイツが敗戦国となった第二次世界大戦時には、25歳でした。

『碧空』『真珠採りのタンゴ』『ジェラシー』などの名曲には、想像を絶する戦禍の中で、厳しい青春時代に揉まれたアルフレッドの、「悲しみ」「失意」「失った愛」・・・そして「再生」「復活」という、大いなる「人生賛歌」への強い矜持が、込められていると感じます。

ドイツと同じ敗戦国となった戦後の日本で、「タンゴ」が広く受入れられたのも、必然だったのかも知れませんね。

そして、それは、私達の親の世代の「青春」でもあり。

こんなにせつなく、こんなに情熱的で豊かな青春時代が、父や母にもあったのだと・・・。

介護の狭間で聴く「タンゴ」は、その事を明確に教えてくれます。


タンゴミュージックは、中央道、東北道、上信越自動車道など、紅葉を楽しめる山坂の多い高速道路で聴くと、ラグジュアリー感溢れる、ゆったりとした大人のドライビングを楽しめると思います。

今日は「タンゴ」を連れて、ドライビングに出掛けてみませんか?w

最後に、とってもcoolな「アメリカンタンゴ」が挿入された、映画の名シーンをご紹介して、締めたいと思います♪

映画『Sall We Dance?(2004年)』- Santa Maria -

この曲は、夜の首都高クルーズにピッタリw

【Ilsa'sJukebox】また次回をお楽しみに~♪


【Ilsa'sJukebox】マガジンにおまとめ中~♪♪♪


いいなと思ったら応援しよう!