
1410 反省できる人は自分が変わろうと努力するが 反省できない人は他人が変わる事を求める ~「SNSを規制しろ」という連中の正体~
成長できる人とできない人、
変われる人と変われない人には
どちらも共通点があります
それは
自分を変えようとするか
周囲を変えようとするか、
ということだと思います
言い換えれば自責と他責です
「自分は悪くない、
悪いのは周囲だ」という人は
いつまでたっても変われません
兵庫県知事選の後くらいから
「変われない人たち」が
「SNSを規制しろ~」と
声を上げていますが
こういう人たちの特徴は
自分たちは正しいと思ってて
自分たちのいう事を
有権者が聞かないのは
SNSのせいだ!という
他責思考を持つ人が多い事です
兵庫県知事選挙で
SNSの発信力の大きさを
世に示した立花孝志氏が
逆説的になりますが
選挙はSNSだけで
決まるものではない、
ということを
泉大津市長選で落選することで
我々に教えてくれています
メディアや古い政治家が
騒いでいるように
多くの有権者がSNSに
騙されているというなら
泉大津市長選挙でも
立花さんが勝ってるか
もっと接戦になってたはずです
しかし、結果は
現職の圧勝で立花氏惨敗でした
住民はSNSでも情報を得て
その結果、今の市政の継続を
自らの意思で選択したのです
兵庫県知事選で県民たちは
新聞やテレビだけでなく
SNSも使って情報を得て
自らの意思で斎藤知事再選を
選択しただけのことです
泉大津市長選のように
現市長が日頃から発信し
偏向報道がなければ
ああいう結果になるのです
メディアも古い政治家も
自分たちが批判されてる事に
目を瞑って反省せず
SNSが悪いからだ~、と
責任を転嫁しているだけです
ここ数日の、自民党の
宮沢氏や小野寺氏の発言は
それを象徴していると思います
もう、自民党は変われないと
国民が匙を投げていることすら
気づいてないようですね
そんな人たちだから
SNS規制などをしたら
逆効果にしかならないことも
気づかないのでしょうね
いいなと思ったら応援しよう!
