![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/63602080/rectangle_large_type_2_33785623b6f0dc562bdcccd9905dcbd3.jpg?width=1200)
「創作とは、書いていない時間こそ創作だ」#noteフェス 2日目(岸田さん✕高林さん)
小説を一度も書いたことがないのに、
小説のオファーが来たのはなぜか。
その理由は、このセッションの対談動画を見ればわかる。
作家の岸田奈美さんと編集者の高林淳一さんの対談。
ここ2年で作家としての略歴が
時速200キロの新幹線のごとく
急展開していった岸田さん。
そして、やさしくほほえみながら
作家を1年半も待てる編集者の高林さん。
そのお二人の対談には、
作家だけに限らず、
多くのクリエイターが「知りたいこと」が
弁当箱のフタが閉まらず汁もれするくらい
ギュウギュウに詰まっていた。
✅この記事はこんな人におすすめ
・どうすれば文が書きやすくなるか知りたい人
・多くの人に自分の文章を読んでもらいたい人
・noteフェスの対談の要点をサクッと知りたい人
セッションサマリー▶ グラレコで1枚まとめ(まとまってません)
あまりにも濃すぎる内容のため、
対談のエッセンスをグラレコで1枚に…
まとまりませんでした。ごめんなさい。
※これでも対談のほんの一部です。
はじめてのグラレコではコレが限界。
自分のスキル不足もあるけれど、
それよりも岸田節全開で繰り広げられる
お2人の約1時間の対談の内容が濃すぎるためです。
岸田さんは、独自の文体で
2行で終わることを4000文字にして
120万人が読んだあの伝説級の記事を書いた方。
読めばすぐに
その世界に引き込まれて
魅了されること間違いなし。
そんな岸田さんと高林さんの対談での
お話を一部ピックアップ。
夢中にさせるのは話の面白さより、登場人物の○○
大切なのは
「物事のおもしろさより、登場人物の感情」
ストーリーが面白いのも大切だけれども、
児童書においては、
登場人物の感情に共感できた瞬間、
子供は夢中になる。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
ものすごく納得の言葉。
感情に共感できるかどうかで
「作品の後味」が全く変わってくる
という事実に気付かしてくれる。
自分の作品を「あー、面白かった」で、
刹那的に消費されて終わるかどうかの境目は
ここにあるんじゃないだろうか?
エッセイと創作の違いとは?
岸田さんのシェフの例が秀逸。
エッセイは、
野で採れた材料を
どう美味しく調理するか?
つまり、日常生活のワンシーンを
どう切り取り、どう面白くするか?
に対して、
創作(小説)は
最初につくりたい料理やレシピがあって、
そのために必要な材料を集める形。
はじめに伝えたいことやキャラがいて
それを伝えるためには何が必要か?
と考えていくので全く違う。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
確かにこれは得手不得手が
クリエイターごとに違いそうな視点。
アーティスティックに
独自の感性で見えたものを積み上げていくタイプと
設計図のような緻密なレシピを
ていねいに組み上げていくタイプと分かれそう。
自分がどっちか理解しておくのは
創作活動をやりやすくする上で、とても大切。
どうすれば書きやすくなるのか?
とりあえず、書いてみる!(たくさん)
そうしてはじめて自分の向いているものに気付ける。
はじめての児童書の執筆で
どうすれば書きやすくなるのか
わからなかった岸田さん。
だから、とりあえず書いてみる!
という意気込みで
全部違うキャラとストーリーで
提出しただけでも10稿。
提出しなかった分をあわせたら30稿。
4000文字超えの原稿をたくさん書いて、
そこで、
「わたしはエッセイ風に書くのが向いている!」
と気づけて、
「こうすると書きやすい!」のヒントを自分でもぎ取る。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
どうしたら書きやすくなるかが
わからないからこそ
まずは書いてみて、
そこからヒントを掴むという姿勢。
岸田さんのパワフルさが
すごすぎて圧倒される。
小説を1度も書いたことが無いのに、
小説のオファーがきたのはなぜか?
編集の人が
一度も小説書いたことがない人に
なぜ小説のオファーをしたのか?
通常ならば、これは疑問に思う所。
その質問に対して、
高林さんから岸田さんにオファーした理由は明確だった。
「人と違う見方、切り口、書き方をする人は、
他の人と違う魅力が出る可能性がある。」
日常のワンシーンで
人と同じものを見ても
何も気づかず、思わず流してしまう人と
人と違う独自の視点で
そのシーンを切り取り、書ける人がいる
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
要するに、
それが個性やその人らしさと
言い表せるものなのだろうと解釈。
編集の方はそういうところを見ているのかと、
ふむふむと思いつつ、
自分自身が何かを創作する際に、
人と同じものを見ても
どの角度から切り込んでいくかは
日々意識しようと、考えさせられる。
たくさんの人に自分の文章を読んでもらうには?
この質問に対しては、2つの回答が。
✅WEBで小説を読んでもらうのは、
まだ難しいのでコミュニティを活用しよう。
(例えばnoteとか)
✅慣れていない人は何千文字も読むのは大変
→まずは短い文章や
ショートショートなどからスタートしよう
岸田さんいわく、
文体に魅力を感じていたり、
その人のモノの捉え方が見たくて記事を読む。
全文読破したいわけじゃないので短い文章でいい。
とのこと。
・ ・ ・ ・ ・ ・ ・ ・
確かに、
あの岸田さんの文体の熱狂的ファンは多いだろう。
noteの記事の楽しみ方も同様で、
1つの記事をするめをしゃぶるように
じっくり味わう方も確かにいるだろうけど
ビュッフェのように、
数多くのたくさんの種類の記事を
一口分づつかじって楽しむ人もいれば、
乾ききった喉をビールで潤すがごとく
超速で一気読みする人もいる。
とっても納得。
ここではまだ語り尽くせない内容が
対談動画には詰まっている。
ちなみに、
タイトルの名言は今回の対談の最後に出てきた一言。
ぜひ気になる方はアーカイブ動画を見てみてください!
まとめ
個人的には、
✅読者は全文読破したいのではなく、
作者の文体やモノの捉え方に魅力を感じたくて読む
この観点がすごくグッときたので、
自分のつくる作品では
読者にどんな後味を残せるのか?
そこら辺をこれから意識して
記事作りしていきたいと思います!
岸田さん、高林さん、
貴重な対談ありがとうございました!
■あわせてよく読まれている記事もどうぞ
オススメ関連記事
・海外ドラマばりのサバイバルなnoteフェスマイクラ
・みんフォト用イラスト05:#マイクラnote
・カップケーキがたくさんのnoteもいいじゃないか
いいなと思ったら応援しよう!
![峰村 佳(ねむ)](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/68142659/profile_2fa6988aed0164ae8702702fafd43a4d.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)