見出し画像

内転筋とハムストリングスはつながっている

ペコーリじっくり、おじぎ体操しました。

おじぎするだけの簡単な体操です。

おじぎ体操やってみました。

5回くらい。

いち、に、さん、し、ご回くらいです。

少な。

それで思いました。

これは高岡英夫さんの「リアスクワット」に似てますねぇ。

あと、野球のイチローさんが、高校生に指導してたという「股関節の柔らかくなるスクワット」です。

 スクワットのやり方については実技を交え、「スクワットは難しい。股関節を割って、骨盤を開いて上半身を乗っける。(足は)小指で支えるくらい。上半身で稼働する。これがスクワット」と説明。選手にやらせた上で「膝をちょっと曲げる。ハムストリングスどう?」と声をかけた。

高校生に指導するイチローさん

イチローさんの言うスクワットは、しゃがむ形じゃなくてほとんどおじぎする形だったため、

「スクワットじゃなくてルーマニアンデッドじゃん!イチロー筋トレわかってない!」と筋トレのひとに突っ込まれてました。

私は、正しいおじぎ体操とか、

正しいリアスクワットのやりかたとか、細かいことまったく知りません。

なので、これらの動作にあると思える共通点の一つを挙げます。

腸腰筋とハムストリングスのつながりです」

腸腰筋は、筋膜ラインでいう、ディープフロントラインに属します。

ハムストリングスは、スーパーフィシャルバックラインです。

身体の内側と背面、2つの異なるラインを結ぶポイントが、

ディープフロントラインの内転筋の「大内転筋」にある、と私は考えます。

大内転筋は、筋性部と腱性部に分けられます。

腱性部は、ハムストリングスと似た特性をもちます。

ついてるところも大体同じ。

言ってみたら、大内転筋の腱性部はハムストリングスの一部です。

腸腰筋→内転筋→大内転筋→ハムストリングス

というつながりがあると考えられます。

アナトミートレインには載ってませんが。

したがって、おじぎ動作でハムストリングスを張るには、

お腹の中を張って、ハムストリングスとつなげたらいいわけです。

おじぎ体操で意識するのは、お腹の中です。

横隔膜とかです。

もし外側を意識してたら、

ハムストリングスに効かせよう!ハムストリングスを張ろう!

ってなって、背面、スーパーフィシャルバックアームラインを張ってしまいます。

必要以上に腰をグッと張って背中を使う感じ。 

その場合の路線は、

ハムストリングス→お尻→腰→背中

そうでなくて、

ハムストリングス→(路線変更)→内転筋→骨盤底筋→腸腰筋→横隔膜

のように途中で路線変更します。

左 路線変更した図

そうすると、必要以上に腰をグッと張ることはないと思います。

これを表面的な形で説明しても、かえってわかりにくいかも。

腰の形をこうして、足はこう、いや、そうじゃない、みたいに。

もっと内部的な話で。

内的感覚を良い感じにしたら、身体の形も自然に決まってくるみたいな。

そして、もし、理屈の上でこれが正しかったとしても、

他に意識すべきポイントは?

いかに全体のバランスをよくする?

いかによけいな緊張を取る?

というような問題が残ってます。

インナーマッスルも「使えない使えない、使おう使おう」

と言って、意識し過ぎて緊張させると良くないですね。

ですので、これはあくまで、わりと浅い、部分的な観点に過ぎません。

ただこの観点すらなかったら、ハムストリングスに効かせようとして、

背面、スーパーフィシャルバックラインを伸長性収縮させちゃったりするかも?

まず初歩の段階としてそれを思いました。

いいなと思ったら応援しよう!