![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/85253588/rectangle_large_type_2_1f0820a9e7976b91282731355033d4cb.png?width=1200)
季語:秋晴〜下関国際ナインと坂原監督ありがとう〜
俳句を学びにきたのか、
甲子園を語りにきたのか、
わからなくなってしまって申し訳ないことですが、登園します、俳句幼稚園。
ちょっとだけ、
お付き合いいただければ幸いです⚾️
季語:秋晴
秋晴や走者一掃満塁打
7回裏、仙台育英・岩崎の満塁ホームラン。
これが……、これがっ……!
決勝点になりました(つД`)ノウワァァァン‼︎
7点差ついても、まだわからないんじゃないか。下関国際、なにかやってくるんじゃないか。ずっと、わくわくしていました。
しかし仙台育英高校、強いっ。
下関国際・ピッチャーの古賀と仲井を、しっかり、がっつり捉えて打ちまくっていました。
140キロ代を投げられるピッチャーが、エースを含めて5人いるらしい仙台育英。
やっぱり、ピッチャーの層の厚いところが強いんだなぁ、としみじみ。
2015年だったか。
仙台育英が決勝に行ったとき、対する東海大相模高校が、たしか、そういうチームでした。
速い球を投げられるピッチャーが、エースの後ろに何人も控えていました。
その年、優勝したのは東海大相模高校。
やっぱり、ピッチャーの層の厚いところが(略)
もしかしたら須江監督(現・仙台育英野球部の監督)は、そういったところも踏まえて、いまのチームを作ったのかな、と予想してみたり。
投手陣が安定していると、安心して攻撃しやすい、ということなんでしょうね😭シクシクシク
仙台育英ワンサイドな展開になっても、下関国際・仲井の闘志が切れなかった(ように見えた)ことと、ほかの選手たちも、仲井を盛り立てようと気持ちの入ったプレーをしていたことが救いです。
最後まで諦めていなかったのは、大阪桐蔭を破ったときと一緒だなぁと思いました。
だから、9回の下関国際の攻撃で、球場が一体になったような拍手が送られたんですね。
わたしもTV越しに一緒に拍手して、仲井から打線が繋がったときは、感極まってしまいました。
できれば優勝したときに泣きたかったのですが、仕方ありません。完敗です。
大阪桐蔭戦のときも、
下関国際の攻撃のときに、あんなに拍手して、露骨に下関びいきを出して、大阪桐蔭を悪役にしたいのか。応援する側のモラルはどうなってんの?
なんて意見もチラホラありました。
いやいや、下関国際の選手たちの気迫あふれる全力プレーを見ていると、自然とそうなったんですよ、きっと。
大阪桐蔭を悪役にしたいんじゃなくて。
どんな強豪校相手でも怯まない、諦めない彼らの姿勢は、観る人たちに多大なる勇気を与えたはずです。それが、球場一体の拍手になったんじゃないでしょうか。
だから、仲井くん!
「負けたら意味がない」ってことは
ないですよ、絶対!!
彼をはじめ選手たち、坂原監督ともに
胸を張って、山口に帰ってきてほしいのです。
下関国際高校の選手の皆さま、
ほんとうに、ほんとうに
お疲れさまでした!!
こころ震える試合を、ありがとう。
決勝戦で「下関国際」の文字を見たり聞いたりするたびに、じわじわと嬉しかったです。
秋晴や監督たちの笑みチラリ
どちらが勝っても初優勝の、決勝戦。
選手たちだけじゃなく、両校の監督も
ベンチで嬉しそうに、楽しそうに
采配をふるっていたのが印象的でした。
下関国際びいきなので、どうしても
「坂原監督、あんなに負けん気の強い選手たちを育ててくれて、ありがとうっ😭」
と讃えてしまいます。
けれども、満塁ホームランを打った岩崎を
ぎゅーっと抱きしめていた須江監督にも
好感が持てました。
いい監督なんだろうなぁ☺️
年も近いし、親近感が。
秋晴や白河越ゆる優勝旗
ついに、深紅の大優勝期が
白河の関を越えました!
東北は震災もあって、それに伴う原発事故もあって、加えて最近は雨の被害も。
明るい、喜ばしいニュースに、
東北じゅうが沸いていることでしょう。
なんだか、楽しくなります(*^^*)
投打の噛み合った、素晴らしい試合運び。
仙台育英高校、文句なしの優勝、
おめでとうございます!
いつもありがとうございます^ ^
句へのご意見ご感想、
コメント「ふつう」にて
お待ちしておりまする〜🙇♀️
いいなと思ったら応援しよう!
![Sazanami](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/140041771/profile_1e3d03ab96269955dc2318739bd6839b.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)