日本で豆麹、そして豆味噌へ
こんにちは!バリ島発オリジナルバッグ sisiの生島です。ただいま...なんと日本に一時帰国中!毎日ちょこちょこウブドでやってたような発酵食品を仕込んでいます。日本だと素材も違う、気候も環境も違う、で非常に面白いです。
https://ameblo.jp/nerukone/image-11438280670-12360824019.html
↑参考ブログ(人様のブログです)
バリ島で、過去にビギナーズラックで成功した初回以降、何度も何度も失敗してきた豆麹。 今回寒い日本で挑戦! 大豆は鳥取産の無農薬大豆使用。
容器も、包む布も(蒸し布?)も近所の100均にて購入。
500gの乾燥大豆でちょうど良い大きさ。米麹ならもう少し量が増えても大丈夫かな。大豆はとにかく熱が上がりすぎて納豆になるのが怖い。 重なると熱が上がりやすい。米はそこまで急激に温度が上がらないから一度に作る量が多くても大丈夫、ということです。
結局、今回は湯たんぽと共に薄手のブランケットに包み3夜一緒に寝ました。これで出来上がりでいいかな。
塩きりしてインドネシアに持ち帰ろう、と思っていたが、仕込んだ方が良いのか?いや、塩きりして冷蔵庫に入れてしまおう。
強く無いが、若干のアンモニア臭が出ている。粘りは一切なし、で、冒頭に載せた人様のブログと全く同じ気持ち。
麹を作る素人としては、やはり挑戦したい「豆麹」。
来月名古屋で八丁味噌屋さんを覗き、少し買ってみるので、これと合わせて非常に楽しみなのです。 わかる人にしかわからない内容ですんません! バリではとにかく温度が高すぎて(気温)豆麹、非常に難しい。
しかし、今回の奈良での経験を経て、また新たな気持ちで懲りずにやってみる気持ちになりました!
来月、東京、名古屋、奈良とお話し会します。なかなか興味深い話をいろいろしますので、ビジネスの人も、移住を考えてる人も、何か始めたいけどなぁ、の人も、笑いたいだけの人もぜひどうぞ!!!