見出し画像

「note」がなぜいいのかについて語る

noteをはじめて3年ほど経つらしい。noteは友人が協力隊生活を記していくというのを聞いて、そのアイデアもーらい!的にお試し的な感じで始めたのだけれど、これがなかなか良くて、はまってしまったのがペルー時代。

自分でもwordpressのブログを運営しているのに、ついnoteに書きたくなってしまうのは、このnoteのクリエイター向けに配慮された素敵な下書きページとほかのクリエイターが書く素敵なnoteたちに引っ張られているのだろう。

ちょうど2年前のポッドキャスト。↑
今思うとこれはまだ帰国をするとわかっていなかったときで、悩みとか率直な感情が表れててこういう形で残しとくのもいいなあと感慨にふける。
その中で触れた私がnoteを好きな理由。そんなものを語ろう。

執筆ページがシンプルで使いやすい

noteで記事を書いている方は思うと思うのですが、執筆ページはとってもシンプルで使いやすい。しかも最近は段落や改行が簡単に操作できて本当に使いやすくなりました。

noteの執筆中は余計なことがあまり入ってこないし、色変えようかなとかフォントそろえようかなとか考えなくていいので、文字そのものに集中できる感じが私好みです。

色やフォントがないので見やすい

よくあるwordpressのブログは色やフォント、画像などをうまく使ってその人の個性を出していて、それはそれでわかりやすくていいのですが、私は「文字」や「その人の筆」が読みたいのでがちゃがちゃしているのはあまり好みません。

noteは色を選べないし、フォントも一つです。それが安心感に代わっていて、読んでて疲れない。意外性もない。そこが見やすくて情報がふっと入ってくるポイントなのかなと思います。

色やフォントがないので個性がわかりやすい

wordpressのブログは色やフォントで個性を出しやすいといいましたが、かといってnoteでは個性が出ないかというとそうでもないです。

読んでいると思うのですが限られたルールの中での自由というのは、逆にその人の個性が出る感じがします。同じ色、同じフォント、見出しなどもそんなに選択肢があるわけでもないし、wordpressほど自由に書けるわけではないのですが、それが逆にいいのです。そのある意味「色やフォントの表現の自由が制限」がされている点は逆に「文字や言い回しの表現」を引き立たせるのです。

その個性がとっても際立つのが、noteの好きなところです。

「みんなのフォトギャラリー」がLike♡

wordpressやInstagramを運営していて思うのは「画像ないな~~~」という点。アイキャッチの画像に何を選ぶかも悩むし、そもそもInstagramは写真があってなんぼのSNSだし。そんな悩める画像ない民にとってはnoteのクリエイターさんたちが提供してくれているギャラリーを無料でnoteに挿せるのがとってもありがたくかわいいのです。

note書いていて、フォントや色の心配も、何をトップに持ってくるかの画像の心配もしなくていいと、書きたいときにすぐ書けるのでその身軽さがくせになってしまうのでしょうね。

関連noteが出てくるのでテーマが近い人のアイデアに触れられる

wordpressは読んでいるとその人のブログの中からの関連記事へ飛べますが、noteはほかのクリエイターさんの記事に飛ぶことができます。読んでいると下のほうに関連する記事が出てくるのです。これは素敵なクリエイターのnoteを覗けるチャンス!

自分で記事を書いていても、自分の記事の下のほうに知らないクリエイターさんの近いテーマのnoteが出てくるので学びが深まるのです。

純粋に、「いいね」がうれしいし、ダッシュボードもすぐ見れる

wordpressのブログを細々とひとりで運営していますが、noteは「いいね」をもらえたり、アナリティクス分析をしなくてもマイページからダッシュボードが見れます。ダッシュボードにはどの記事がどの期間でどれくらい読まれているかなどを一目で見ることもできます。

私はペルー時代から記事をたくさん書いてきたのでとっても埋まっている記事もあるのですが、「へえ、、、この記事がそんなに読まれるのか…」という発見もできます。これもnoteのアカウントをもって記事を書いているだけで見れる情報なのでとても使いやすくていいのですよね。

新しい機能がついて、どんどん使いやすくなっていく!

最近ベータ版がでましたね。見出しも今までは1つしか選べませんでしたが2つになったり、改行すると段落になってしまって、noteの中での段落が増えてしまうところが今まで少し制限されていた部分でしたが、今回のアップデートで改行も段落も簡単にできるようになりました。

記事を書くといろんなものを引用したりすると思うのですが、その出典をかく欄もできてとっても使いやすくなりました。私はうれしいです。笑

一つだけ使うのを躊躇する点

こんなにnoteを大好きなのですが、やはりいいところ、悪いところは両面的でして、自由が利かない分、使いやすい分、note側が管理してくれているのです。
つまり、やはりドメインはnoteのものなので、noteに何かあったときにすべての記事が失われてしまうかもしれないという点は少し書くのを躊躇する点でもあります。それはどのSNSにも言えることですが。


といっても私はwordpressブログ歴4年、note歴3年なのにnoteはブログに比べて3倍くらいの記事の量があります。やはりnoteは使いやすくてつい開いてしまいますね。ということで、noteがなぜいいのかについて語った記事でした。

いいなと思ったら応援しよう!

いくみ 
サポートありがとうございます!! いただいたサポートはペルーでの活動費用、地域や国際協力についての学び、出張費に使わせていただきます。

この記事が参加している募集